お弁当の彩り

お弁当の彩に、緑・赤・白・黄そして黒。
黒色を入れるとグッとしまったお弁当に仕上がるので、なるべく取り入れています。
黒のおかずには、よく昆布を利用しています。少し加えるだけで、見た目が違ってきます。
・きゅうりとラディッシュの薄切りにシーチキンと塩昆布を混ぜたもの
<ワンポイント>
キーワードで検索
昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピをどんどん紹介します!
昆布はだしをとるだけでなく、いろいろな料理に使える優秀な食材。
レシピは全て一般の方から投稿されたオリジナル。みんなの昆布レシピをぜひ試してみてね♪
今倉憂満昆布大使
林くみ子 昆布大使/アスリートフードマイスター、食品衛生管理者
永瀬直子昆布大使/料理研究家、だしソムリエ
初かつおと青ネギの塩コンブ和え
<材料>
・初かつお:160g
・青ネギ:5本
・塩昆布:適量
・白ゴマ:一つまみ
・ごま油:少々
<作り方>
青ネギを、3㎝ほどのざく切りにする。
かつおを、スライスし、
に加える。
塩コンブと、白ゴマ・ゴマ油を加えて完成!!
久留須知子昆布大使
厚揚げと切昆布を使った和風マーボ豆腐
<材料(4人分)>
・塩昆布:大さじ1程度
・厚揚げ:1枚(中が絹になっている方が美味しいと思います)
・きのこ:1株
・ネギ:5cm程度
・粉末だし:小さじ1
・醤油:小さじ1
<作り方>
厚揚げはサイコロ状に切る。
ネギは細かく刻み、きのこも房をほどいて食べやすいサイズに切る。
油で
を強火で炒めたのち厚揚げを入れる。
塩昆布もしんなりするほど炒める。
ここに粉末だしと、醤油を加え、軽く炒めてできあがり。
ワンポイント
・ ごはんにかけて食べても美味しいですよ。
山口順子昆布大使/管理栄養士、食育アドバイザー
鶏肉の昆布生姜漬け
<材料>
・鶏胸肉:200g
・塩こんぶ:適量
・生姜汁 :大さじ1
・酒 :大さじ1
・油(炒め用):大さじ1
<作り方>
鶏胸肉を一口大に切り、フォークでさす。
塩昆布・生姜汁・酒に3時間から半日つける。
フライパンで焼く
久留須知子昆布大使
塩昆布とキャベツなどの栄養盛り盛りパスタ
<材料(2人前)>
・塩昆布:30g~50gほど
・スパゲティ:200g
・キャベツ:4枚
・ベーコン:2枚かソーセージ5本
・しいたけまたはキノコ適量
・オリーブ油:大さじ2
・にんにく:1片(みじん切り)
<作り方>
キャベツはざく切りにし、ベーコンやソーセージは食べやすいサイズにカットする。
同時にしいたけやキノコも同類に切る
スパゲティは表示通りゆでますが若干早めにあげる(炒めるので)。ゆで汁はとっておくこと
キャベツやソーセージキノコ類を入れて火が通ったゆで汁と塩昆布を加え最後にスパゲティを入れて混ぜて出来上がりです。
大川美紗代昆布大使/栄養士、フードスペシャリスト
昆布チーズのおにぎらず
<材料>
・焼き海苔(全形):1枚
・ごはん:1膳分
・塩昆布:大さじ1
・スライスチーズ:1枚
・いりごま:小さじ1
<作り方>
ごはんに塩昆布、いりごまを混ぜる
海苔の中心に
の半量を広げてスライスチーズを乗せ、残りのごはんを盛り付ける
海苔で全体を包み込む(ラップを使うと便利)
形が落ち着いたら、半分にカットしてできあがり
植谷佐江子昆布大使/野菜ソムリエ、栄養士・食育マイスター講師
ヘルシーなねぎ焼き
<材料>
・青ネギ:2本
・長芋:1/2本
・細切り塩昆布:大さじ3
・ごま:大さじ1
・花かつお:大さじ1
・片栗粉:大さじ2
<作り方>
青ネギは小口切り、長芋はすりおろしておく。
ボウルに、材料をすべて入れてよく混ぜ合わせる。
フライパンにサラダ油(大さじ1)を入れ、スプーン一杯分をめやすに丸く流し入れる。
裏返して、焼き目がついたら出来上がり。
ワンポイント
・材料の分量はおおまかなもので、お好みによって量は調整してください。
・子供さんには、片栗粉の代わりにご飯(1膳分)を入れ、スキムミルクやちりめんじゃこを入れると、カルシウムたっぷりのおやつになります。
橋本美祥子昆布大使
塩昆布の和風リゾット
<材料(2~3人分)>
・お米:1合
・塩昆布:大さじ1
・長ネギ:1本
・ウィンナー:2本(ベーコンでもOK)
・白だし醤油:大さじ1/2
・塩:適宜
・粉チーズ:好みの量
<作り方>
お米1合は研いでおく(水につけないで下さい)
長ネギは洗って斜め薄切り
ウィンナーも斜め薄切り
炊飯器に研いだお米を入れ水500㏄を注ぎます。
その上に切った長ネギ、ウィンナーをのせ塩昆布、白だし醤油も加えて炊飯器の早炊きで炊きます。早炊きがなければ普通に炊いて下さい。
炊き上がったら軽く混ぜ合わせ味が薄ければ塩を加えて味を調えます。
器に盛りつけて好みで粉チーズをかけていただきます
大山加奈惠昆布大使/食品保健指導士、食育管理士
枝豆とシャケのカラフル昆布おにぎり
<材料(2人分)>
・ご飯:茶碗2杯
・冷凍枝豆:30g(約30粒)
・塩昆布:10g
・鮭フレーク:10g
・粉チーズ:お好みで
<作り方>
枝豆は解凍して、房から豆を出しておく。
温かいご飯をボールに入れ、枝豆、塩昆布、鮭フレーク、粉チーズを加え、よく混ぜる。
4等分にして、三角のおにぎりを作る。
大山加奈惠昆布大使/食品保健指導士、食育管理士
えのきとツナの塩こんぶあえ
<材料(2人分)>
・えのきだけ:1袋
・ツナ缶:1缶
・塩こんぶ:5g
・カレー粉:少々
<作り方>
えのきだけは石づきをとって粗く刻む。
きのこを耐熱容器に入れて、軽くラップをして、レンジで加熱する。
ボールにツナ缶、塩昆布を入れて軽く混ぜる。
器に盛付け、カレー粉をふる。
ワンポイント
・ご飯や豆腐,サラダにかけてもおいしいのでタレとしても使えますよ。
・えのきだけ以外のきのこでも代用できます。
川原ちさと昆布大使
鶏胸肉の塩昆布和え
<材料(小鉢で4人前)>
・鶏胸肉:200g
・塩昆布:10g
・長ネギ:1/3本
・青じそ:2枚
<作り方>
長ネギは、3cm長さの白髪ネギにし、水に放します。青じそは千切りに。
鶏胸肉は薄くそいで塩をふり、水から小鍋でことこと茹でます。
(茹で湯は捨てないで下さい)
茹で上がった胸肉はほぐしてボウルに入れ、塩昆布を入れて和えます。
白髪ネギの水分をしっかりとり、
を小皿に取り、ネギ、青じそを盛れば出来上がり。
大山加奈恵昆布大使/食品保健指導士、食育管理士
玉ねぎとわかめの和え物 塩昆布のせ
<材料(2人分)>
・玉ねぎ:1/2個
・わかめ:10g
・生姜:5g
・塩こんぶ:適量
・白ごま:適量
・うずら卵:2個
[調味料]
・はちみつ:大さじ1
・リンゴ酢:大さじ1・1/2
・塩:ひとつまみ
・こんぶ茶:小さじ1
<作り方>
玉ねぎは薄切りにして、水にさらして水気をしっかり絞る。
わかめは塩抜きをして、一口大に切る。
うずら卵は水からゆで、沸騰して4分程ゆでる。
生姜はみじん切りにしてボールに入れ、[調味料]を加えてよく混ぜる。
に玉ねぎ、わかめを加えてよくあえる。
器に盛り、上にうずら卵、白ごま、塩こんぶをのせる。
永瀬直子昆布大使/料理研究家、だしソムリエ
なすと鮭のグリル焼き
<材料>
・生鮭:一切れ
・なす:1本
・塩コンブ:適量
・長ねぎ:適量
・オリーブオイル:適量
<作り方>
なすと生鮭をカットし耐熱皿に並べる。
長ねぎをカットし、
にかける。
塩コンブとオリーブオイルを合わせて
にかけてグリルで10分焼く。
永瀬直子昆布大使/料理研究家、だしソムリエ
ほうれんそうのナムル
<材料>
・ほうれん草:1束
・塩コンブ:適量
・ゴマ油:適量
<作り方>
ほうれん草を、カットして茹でる。
ほうれん草を絞り、塩コンブとごま油を加え混ぜる。
植谷佐江子昆布大使/野菜ソムリエ、栄養士・食育マイスター講師
毛馬きゅうりのフライ
<材料>
・毛馬きゅうり:1本
・豚ばら肉
・塩昆布
・卵
・小麦粉
・パン粉
・揚げ油
<作り方>
毛馬胡瓜を4~5㎝の長さに切る。
豚バラ肉の上に塩昆布を乗せ、毛馬胡瓜乗せて巻く。
小麦粉・卵・パン粉の順につけ、揚げ油でフライにする。
このままで食べても美味しいが、お好みで、ポン酢・マヨネーズなどお好きな調味料をつけて召し上がってください。
ワンポイント
・普通の胡瓜でも美味しいですよ。
永瀬直子昆布大使/料理研究家、だしソムリエ
はんぺんの塩こんぶチーズ焼
<材料>
・はんぺん:1枚
・塩こんぶ:適量
・とろけるチーズ:適量
・マヨネーズ:適量
・アサツキ2本
<作り方>
はんぺんをカットし、グラタン皿などの耐熱皿に並べる。
ヨネーズをぬって、塩こんぶ、とろけるチーズをかけトースターで6分焼く。
チーズがとけて焼あがったら、アサツキをかけて完成です。
ワンポイント
・お子様のおやつにも、お酒のおつまみにも最高の一品です。
岩佐優昆布大使/調理師学校講師、昆布料理研究家
塩こんぶ[無限]天丼
<材料>
・塩こんぶ:5g
・お湯:70cc
・濃い口醤油:5cc
・白ごはん:150g (お好みで!その場合は天汁を増やしてください)
・焼き海苔:3切りを2枚
・天ぷら粉:適宜
[分量外]
・揚げ油
・小麦粉(ふり粉用)
<作り方>
塩こんぶ5gを「掬い網」に入れ、熱湯70ccを上から注ぐ。
の濾したお湯を鍋に入れ5ccの濃い口醤油を加え温める。(天つゆ)
お湯をかけたくらこん塩こんぶをキッチンペーパーで水分を拭き取る。
の塩こんぶに分量外の小麦粉を振り、溶いた天ぷら粉をからめる。
180℃に熱した分量外の揚げ油で塩こんぶをばらしながらさくっと揚げる。
丼に熱々の白ごはんをよそい、天つゆを半量かけ、焼き海苔をのせる。
その上に揚げた塩こんぶを乗せ残った天つゆをかけて完成です!
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
あさりと塩昆布の炊き込みご飯
<材料>
・米:1合
・水:適量 1合のメモリまで
・だしパック:1パック
・みりん:大さじ1
・薄口醤油:小さじ1
・生姜すりおろし:少々
・塩昆布:1つかみ
・あさり:100g
お好きな具材を
<作り方>
いつもの炊き込み炊飯と同じです~。
ワンポイント
・だしパックは炊き上がったら取り出してください ☆
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
レンジで簡単♪ヘルシー豆腐茶巾
<材料>
・木綿豆腐(もめん美人)130g:1パック
・人参:1/4本
・枝豆:10g
・塩昆布:10g
・生姜すりおろし:小さじ1
・練りごま(白):小さじ2
・片栗粉:小さじ2
[あん]
・和風だし:適量
・わさび:適量
・片栗粉:適量
}<作り方>
人参はみじん切りにします。
水切りした豆腐と材料すべて合わせて、よく混ぜ合わせます。
3等分にしてラップでくるくるっと丸めます。
あとは600wのレンジで3分~4分加熱して、茶巾は完成。
餡は濃い目の和風だしに、多めのわさびを溶いて片栗粉を入れてから火にかけ、とろみがついたら少し煮込み、上から茶巾にかけて完成。
ワンポイント
・あんは、わさびをたっぷり効かせいてください~。
あんがある方が美味しいですが、面倒だ!って場合はなくても味しっかりついてます ^^
野口知恵昆布大使/管理栄養士、シニア野菜ソムリエ
トマキュー昆布和え
<材料>
・トマト:1/2個
・きゅうり:1本
・みょうが:1本
・塩昆布:多めに2つまみ
・ごま油:小さじ1
<作り方>
トマトは2センチ角に切り、きゅうりは乱切りに、みょうがは千切りにする。
と塩昆布をボウルに入れて混ぜ合わせる。30分ほど味をなじませる。
(時間がなければ10分でもOKです。)
ごま油を合わせる。
ワンポイント
・ゴーヤやおくら、コーン、水なすなどどんな夏野菜でも塩昆布パワーで美味しくなります。
桑波田愛昆布大使
塩昆布いり唐揚げツイスター
<材料>
・サラダ油:適量
・レタス:大3枚
・鳥もも肉:1枚
・からあげ粉:適量
・ホットケーキミックス:150g
[A]
・たまご:1個
・プレーンヨーグルト:60g
・牛乳:1/2カップ
[B]
・マヨネーズ:大さじ1・1/2
・トマトケチャップ:小さじ1・1/2
・ウスターソース:小さじ1・1/2
・塩昆布:適量
<作り方>
まずはボウルにホットケーキミックスと[A]をいれ、泡立て器でなめらかにだまができなくなるまで混ぜます。
鳥もも肉を食べやすい大きさに切って、唐揚げ粉をまぶし170℃にあたためた油でからっと揚げます。揚げあがった唐揚げはキッチンペーパーの上で少し冷まします。
[B]を混ぜ合わせたら焼いたパンケーキの上にレタス、唐揚げを載せ[B]をかけます。そしてその上に塩昆布を少しまぶします。
最後にくるっと巻いたら完成です
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
塩昆布入り☆野菜を食べる和風カップケーキ
<材料>
◎マヨネーズ:50g
◎無調整豆乳:50g
◎砂糖:40g
◎塩昆布:5g
◎青のり:適量
・薄力粉:100g
・ベーキングパウダー:小さじ1
<作り方>
お好きな具材を塩コショウを振って炒めて、粗熱をしっかり取ります。
油は引かずに炒めてください。
◎の材料をよくかき混ぜます。
薄力粉をベーキングパウダーを1に加えてよくかき混ぜます。
振い合わせなくていいですよ!
2の具材を生地に加えて、カップに入れ180度のオーブンで35分程焼いて完成!
ワンポイント
・入れる具材はなんでもOK.。水分の出るものを避けるといいですよ♪
桑波田愛昆布大使
塩昆布ハンバーガー
<バンズ材料(パン)>
◎強力粉:220g
◎薄力粉:80g
◎ドライイースト:6g
◎塩:5g
◎砂糖:20g
◎ぬるま湯:170g
◎卵:30g
<パテ材料(ハンバーグ)>
◎塩こんぶ:20g
◎豆腐(木綿):1丁
◎卵:1個
◎パン粉:45g
◎玉ねぎ:1/2個
◎油(炒め用):大さじ1
<作り方>
まずは生地づくりなのですが発酵は前回しているので一次発酵は前回のカレーパンを参考にしてください!
発酵させているあいだにアルミホイルで丸型のわくを6個つくっておきましょう!
発酵が終わったら生地の上から手で押し、ガス抜きをする。
ガス抜きをしたら6等分して丸め、濡れ布巾をかけて15分程休ませます。
15分経ったら再びガス抜きし、丸型の型に入れます。
型に入れたらふわっとラップをかけ、先程と同じ温度で30分程発酵させます。
二次発酵させているあいだになかに挟むパテをつくりましょう!
豆腐の水抜きをし、玉ねぎをみじん切りにします。
と塩昆布、卵、パン粉を混ぜます。
を六等分し、フライパンに油を敷いて焼きましょう。
二次発酵が終わったら...
ハケで溶き卵を塗り、180度のオーブンで約15分焼きましょう。
焼けたらバンズを横半分に切って焼いたパテを挟み....完成!ワンポイント
・お好みでケチャップを塗ってもおいしいです:*:・。,☆゚'・:*:
岩本由香里昆布大使/フードアナリスト
みょうがと塩こんぶおろし乗せポークソテー
<材料>
・大根おろし
・細かく刻んだみょうが
・塩こんぶ
<作り方>
塩で焼いた豚肩ロースに、材料をお好きな分量で混ぜ合わせる。お好みで、醤油・出汁・すき焼きタレ・ポン酢をかける。
ワンポイント
・豚肉に乗せていただくと、最初にみょうがの爽やかな香り、次に塩こんぶの旨み、最後に豚肉の甘味が順に感じられて、お酒もご飯もすすみます。
・ハンバーグやサラダなどいろいろな料理にあいますよ。
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
塩昆布ご飯の簡単なんちゃってドリア風
<材料(1皿分)>
・ごはん:1杯分
・塩昆布:1つかみ
・バター:小さじ1
・南瓜:適量
・アボカド:1/4~1/2個
・マヨネーズ:たっぷり
・とろけるチーズ:たっぷり
<作り方>
白ごはんと塩昆布、マーガリンを混ぜ合わせて塩昆布ご飯を作り耐熱容器に入れます。
かぼちゃとアボカドを1cm角くらいの大きさに切ってご飯の上に載せます。南瓜の量はご飯がアボカドを入れてご飯が埋まる程度で。
その上にたっぷりのマヨネーズをかけ、とろけるチーズをたっぷりのせてトースターでこんがり焼けば完成です!
桑波田愛昆布大使
塩昆布パン
<材料>
[生地]
・強力粉:400g
・バター:20g
・ドライイースト:8g
・水:280ml(人肌温度)
[具]
・塩昆布:80g(みじん切りで細かく)
・チーズ:60g
・バター:少々
<作り方>
ボールに強力粉、バター、ドライイーストを入れます。そのあとに水をいれます。
こねてこねて生地がまとまってきたらみじん切りをして細かくなった塩昆布を4回にわけていれてさらにこねます。
こね終えたら1次発酵♫ 40℃の場所に3時間置いておきます!(オーブンの機能に発酵がある機械もあり!)
ボールいっぱい膨らんだ生地を今度は4等分して丸めます。丸まったらそれを平らにのばし、上にチーズをのせます!
のせたらくるくると生地を巻き、巻いた生地の両端を折り返して閉じ目をし、巻き終わりも閉じます。
その状態で2次発酵!(今度は40℃の場所に20分~♫)
2次発酵が終わったら記事の真ん中に包丁をいれて切り目をいれて、その切り目のふちにバターを塗ります。(焦げ目をつけるために☆)
そしたらオーブンの温度を200℃に設定して余熱なしで35分焼きます!(焦げ目が足りないなと思ったら焼き足します!)
こんがり焼け目がついたら完成ーーーーーっ☆*
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
即席特製ドレッシングの冷しゃぶサラダ
<材料(1~2人分)>
・しゃぶしゃぶ用豚肉:10枚くらい
・レタス:適量
・トマト:適量
・他お好みの野菜:適量
・塩昆布:1~2つかみくらい
・鰹節:適量
[調味料]
・マヨネーズ:10g
・醤油:10g
・味醂:10g
・はちみつ:10g
<作り方>
野菜のサラダはお好みのものを用意。お皿にセッティングしておく。
豚肉を昆布だし(普通のお湯でも可)でさっとしゃぶしゃぶし氷で冷やします。
[調味料]をすべてよく混ぜ合わせます。
豚肉をサラダにのせてドレッシングを上からかけ、塩昆布、鰹節をたっぷり盛り付けたら完成です。
ワンポイント
・今回レタス使ってますが、このドレッシングはキャベツ向きかと。
岩本由香里昆布大使/フードアナリスト
塩こんぶ・ごま昆布を使ったタネ
<材料>
・挽き肉(今回は合い挽き)
・にんじん
・玉ねぎ
・小松菜
(ご家庭にある好きな野菜でOk)
・ニンニク
・塩こんぶ
・ごま昆布
・砂糖
・しょうゆ
・ウェイパー
・オリーブオイル
<作り方>
野菜をフードプロセッサーで細かくします。
ニンニクをオリーブオイルで炒め挽き肉を入れる。野菜を入る
火が通ったら、塩こんぶ・ごま昆布を細かく切って入れる。
塩こんぶ・ごま昆布でいいお味が付くので、調味料は少なめで。
完成~♪
ワンポイント
・これを作っておけば、チャーハン・シュウマイ・オムレツなど様々な料理にアレンジ出来ますよ。
今回はチャーハン・シュウマイにしてみました。
桑波田愛昆布大使
塩昆布おやき
<材料>
・ごはん:300g
・ホットケーキミックス:100g
・水:60g
・塩昆布:15g(飾り付け用)
・卵:2個
・のり(味付け):1枚
・ケチャップ(なくてもOK)
<作り方>
ごはんをボウルにいれて常温まで冷まして、ホットケーキミックスとまんべんなく混ざるまで混ぜます。
まんべんなく混ざったら今度はお水と塩昆布をいれて、まとまるまでしっかりこねます。そうしたら生地を6等分にして丸めます。
フライパンには少し油をしいて弱火でじっくり焦げ目がつくまで焼いたらひっくりかえして反対もしっかりと焼きます。
そのあいだに卵焼きを作ってハート型や星型にくりぬき、のりも切り抜く機械で切り抜いておきましょう。
おやきがしっかりと焼けたら、飾りつけように準備していた卵とのりの顔を載せて完成です!
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
塩昆丸ごと鶏の唐揚げ
<材料(2人分)>
・鶏もも肉:200g
・塩昆布:10g
・ニンニクすりおろし:小さじ1
・生姜すりおろし:小さじ1
・料理酒:大さじ1
・ローズマリー(あればでOK):1振り
・卵黄:1個
・片栗粉:適量
・揚げ油:適量
<作り方>
鶏もも肉を小さめにそぎ切りにします。
片栗粉以外の材料をすべて混ぜ合わせて揉み込み、冷蔵庫で30分~寝かしておきます。
片栗粉を適量加えて、さっと合わせて一口大位にお肉を丸めて、180度の油で揚げていきます。
カリッと上がれば完成です~。
ワンポイント
・鶏皮の部分を丸め込むときは、皮で肉を包み込むような感じで丸めればいいですよ!
田中典子昆布大使/食育アドバイザー、調理師
こぶワッフル
<材料>
・卵:1個
・牛乳:1カップ
・プレーンヨーグルト:1/2カップ
・バター:大さじ3
・塩昆布:大さじ2
[パンケーキミックス]
・薄力粉:180g
・砂糖:大さじ1
・ベーキングパウダー:小さじ2
<作り方>
ボウルにパンケーキミックスを入れ泡だて器で粉だけを混ぜる。
ほかのボウルに牛乳、ヨーグルト、卵を入れ泡だて器でまぜ、なめらかな状態にします。
を
のボウルに加え、泡だて器でよく混ぜ、溶かしたバターこぶを入れ生地の完成。
ワッフル型に入れ焼きます。フライパンで焼いてパンケーキにしてもOK
yoriko昆布大使
アボカドの塩昆布サラダ
<材料>
・塩昆布:10g
・アボカド:1個
・セロリ:3/4本(葉の部分は全て使う)
・カニかま:30g
・胡麻、レモン:お好みで
<作り方>
アボカドは大きめ(3cmくらい)に切り、レモンをかけて変色を防ぐ。
セロリは薄切りに、カニかまをほぐしてから、全てをボウルに入れてよくかきまぜる。
最後に胡麻をふりかける。
桑波田愛昆布大使
ハート昆布パスタ
<材料>
・パスタ:100g
・卵:2個
・ソーセージ:1本
・塩昆布:ひとつまみぐらい
・オリーブオイル:少々
<作り方>
パスタを茹でるためのお湯を沸騰させ、沸騰しはじめたらパスタをいれます!大体7~8分ほどゆでます。
そのあいだに厚焼き卵をつくり、できたら少し冷やしてハートの型で4枚ほど切り抜きます。
次はソーセージを小さく輪切りし、フライパンで少し焦げ目がつくくらいまで炒めます。
パスタが茹で上がったら、お湯を捨てる前にお玉1杯分くらいのお湯をお椀にとっておきましょう!そしてお湯を捨て、ざるでお湯をしっかりきります。
ハート型の卵以外の材料をあわせます。
順番としてはパスタ、お湯、塩昆布、ソーセージでいいと思います。しっかりと混ざったら盛り付けます♫ 盛りつけが綺麗にできたらハート型にくりぬいた卵を可愛く載せます!
ワンポイント
・普段でしたら塩をいれますが、塩昆布をいれているので何もいれなくてもOKです♫
遠山由佳理昆布大使/第一種衛生管理者、おさかなマイスター
塩昆布と女川産サンマの佃煮
こんぶろぐライター“こんぶ大好きおじさん”さんの
塩こんぶを使った簡単!おいしい♪ドレッシングのご紹介です。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
塩こんぶ:大さじ1、オリーブオイル:大さじ2
<作り方> 塩こんぶ大さじ1を包丁で丁寧に刻みます。
オリーブオイル大さじ2を加え混ぜる。
今回はホタテのお刺身にドレッシングをかけていただきました。
玉ねぎのみじん切りを加えたりワサビやお酢など加えアレンジしても
美味しくいただけます。
もともと、大使館などでシェフをやってきた方が
海外の方にも昆布の美味しさを伝える料理として考案されたそうです。
「簡単!いろんな料理に昆布をプラス」応募作品
ゴーヤのあえものレシピ考案者:ぶぶぶーぶぶーさん
(料理時間:約5分)
<材料>(4人分)
ゴーヤ:1/2本、塩昆布:2~3つまみ、白だし:小さじ1/2
<作り方> ゴーヤは中綿を取り、薄くスライスする。塩もみ(分量外)をし、さっと洗い熱湯で軽く茹で冷水に取り水気を絞っておく。
ビニール袋に1の材料をいれ、塩昆布・白だしをいれもみもみする。馴染ませて出来上がり。
簡単に出来て、美味しいんですよ。友人から教えてもらいました。
「簡単!おやつやスイーツに昆布をプラス」レシピ募集 入賞作品
WA!おいsea♪昆布かりん糖(レシピ考案者: グランママさん)
昆布の旨み、しょうゆの風味、ゴマの香りが豊かで、多くの栄養素をおやつからもとることができます。愛情いっぱいの手作りおやつです
(料理時間:約30分) 材料と分量(4人分)
塩昆布:30g 、サバ水煮缶:80g
A(小麦粉:250g、生姜絞り汁:大さじ2、卵:1個、バター:10g、黒ゴマ:大さじ2)
B(砂糖:70g、水:大さじ3)
揚げ油
作り方
塩昆布は、粗く刻みます。
サバ水煮缶の缶汁をきり、ポリ袋に入れて、もみながらすり身状にします。
に
、Aを加えて混ぜ合わせ、ひとまとめにします。
打ち粉をして、
を3~4mmの厚さにのばします。
を5mm幅、4cmの長さに切ります。
中温の油でこんがり揚げ、油を切ります。
Bを煮立て、糸を引いて飴状になったら、
を加えてからめます。
お好みで青のり粉やカレーパウダー、黒粒こしょう、七味唐辛子、一味唐辛子をふります。
工夫した点・おすすめポイント
(レシピを考えて下さったグランママさんより)
お魚が苦手な孫に、栄養満点のおやつを作りました。昆布の旨味、醤油の風味、ゴマの香りが加わった栄養満点のおやつになりました。カレーパウダーや黒粒こしょうを入れれば、おつまみにも最高! お好みで紅ショウガを加えて、ピリリとアクセントに。ツナ缶でも美味しく召し上がれます。
「簡単!おやつやスイーツに昆布をプラス」レシピ募集 入賞作品
塩こんぶのさつまいもボール(レシピ考案者: ロッキンさん)
子どもたちの大好きなさつまいもと塩昆布を使って、さらに、栄養価の高いゴマをまぶして作ったおいしいおやつです
(料理時間:約30分) 材料と分量(4人分)
さつまいも:150g 、塩こんぶ(刻む):5g 、コーンスターチ:小さじ1/4 、チェダーチーズ(私はピザ用のチーズを使って丸くまるめました):30g 、白ごま:適量 、黒ごま:適量 、サラダ油:適量
作り方
さつまいものは皮をむき、小さめに切ったら、水に入れ、あくぬきをする。
あくぬきが終わったら、耐熱ボールにさつまいもをいれ、レンジ加熱。
竹串を刺し、真ん中まで柔らかくなったら、つぶしておく。
が熱いうちに、塩こんぶ、コーンスターチを加え、よく練っておく。
1口サイズの大きさに丸め、平たく伸ばす。
さつまいもの生地の真ん中にチーズをのせ、きれいに丸める。
白ごま、黒ごま、それぞれをまんべんなくまぶす。
フライパンに油を入れ、さつまいもボールをスプーンで転がしながら揚げる。
こんがり色よく揚がったら、キッチンペーパーに並べて余分な油を取ったら出来上がり!
工夫した点・おすすめポイント
(レシピを考えて下さったロッキンさんより)
子どもたちの大好きなさつまいもと塩昆布を使って、栄養価の高いゴマをまぶしたおやつを作ってみました。揚げる際には、最初は中火で、あとは焦げないように弱火でころころ転がしながらすると上手に揚がります。
「簡単!いろんな料理に昆布をプラス」応募作品
ごま油が香る和風パスタレシピ考案者:piyomamさん
(料理時間:約15分)
<材料>(2人分)
パスタ:200g、塩昆布:10g、きのこ:好きなだけ、冷蔵庫のあまり野菜等:好きなだけ、ごま油:適量(多めでもOK)、こしょう:少々、醤油:適量、青味のシソ等:少量
<作り方> パスタをゆでる(袋表示時間より若干短め)
パスタをゆでてる間にきのこや野菜をごま油で炒める。
ゆであがったパスタと塩昆布をフライパンに投入。
醤油、こしょう少々で調味し、最後に香りづけにごま油を少し垂らし、青味のシソ等ふりかければ完成。
ごま油と塩昆布の相性がピッタリです。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
ゆで卵の塩昆布マヨ和えレシピ考案者:りつなるママさん
(料理時間:約10分)
<材料>(2人分)
ゆで卵:2個、マヨネーズ:大さじ2、塩昆布:2つまみ、茹でブロッコリー(あれば):少々
<作り方> ゆで卵をフォークで潰す(または粗めに包丁で切る)
にマヨネーズを和えます。
に塩昆布、ブロッコリーを入れて、ザックリまぜます。
ブロッコリーを入れる場合は、お好みでマヨネーズを増やしてください。
「簡単!洋食やイタリアンにも昆布をプラス」レシピ募集 入賞作品
やさいたっぷり昆布グラタン(レシピ考案者: クウ~さん)
季節の野菜を使い、子どもからお年寄りまでおいしく食べれるように工夫されています。野菜を千切りにしてパスタとからめれば、赤黄緑の色どり鮮やかなクリームパスタにも
(料理時間:約20分) 材料と分量(4人分)
(A)塩昆布: 30グラム
(B)カラーピーマン: 赤・黄・オレンジ 各1/2個、チンゲン菜: 3枚、ニンジン: 1/2本、ベーコン: 厚切リ 70グラム
(C)カボチャ: 170グラム、オクラ: 3本
(D)米粉: 大2 、牛乳: 300グラム
(E)ピザ用チーズ: 適量
作り方
塩昆布(A)は、はさみで切って洗っておく。
(B)を小さく切っておく。
(C)のカボチャは1センチ角に切リ、ラップをしレンジで2分半加熱する。オクラは、洗ってレンジで1分、輪切りにしておく。
(D)をボールに入れて混ぜておく。
フライパンに油をひき、
を軽く炒め、(D)をもう一度混ぜ、一気に入れ、とろみがつくまで弱火で混ぜる。最後に、塩昆布を入れ火を止める。
耐熱容器にかぼちゃを敷き、
を入れオクラをのせて、(E)のチーズをたっぷりのせる。
オープントースターに入れ、10分焦げ目がつくまで焼いたらできあがり!
工夫した点・おすすめポイント
(レシピを提供してくださった、クウ~さんより)
季節の野菜を使って、子どもからお年寄りまで食べれるようなレシピにしました。野菜嫌いな子どももたくさん食べました。
野菜を千切りにしてパスタとからめれば、赤黄緑の色どり鮮やかなクリームパスタにもなります。
「簡単!洋食やイタリアンにも昆布をプラス」レシピ募集 入賞作品
塩昆布入り豆乳スープご飯(レシピ考案者: ここりんさん)
とろりとした豆乳の中に、かくし味として味噌が入っています。和洋折衷、塩昆布の旨味スープご飯です
(料理時間:約5分) 材料と分量(1人分)
調整豆乳:200cc、コンソメ顆粒:小さじ1/2、みそ:小さじ1、こしょう:少々、木綿豆腐:50g、塩昆布:10g、ご飯:軽く茶碗1杯分、水菜:少々、白いりごま:少々
作り方
鍋に調整豆乳、コンソメ顆粒、みそ、こしょうを入れ、混ぜ合わせる。
に、軽くほぐした木綿豆腐を入れ、弱火で一煮立ちする。
に塩昆布を加え、火を止める。
器にあたたかいご飯を入れ、
を流し入れ、水菜、白いりごまをのせる。
工夫した点・おすすめポイント
(レシピを提供してくださった、ここりんさんより)
とろりとした豆乳の中に、かくし味として味噌が入っています。和洋折衷、塩昆布の旨味スープご飯です。
ご飯が、ちょっこっと残った時のお昼ご飯に作ってみました。具も入れて食べ応えもあり、塩昆布の旨味と彩りで、おもてなしにもいいかなと思いました。
昆布deパーティ、深夜ピロシキ部昆布大使のレシピをご紹介します。
そぼろ奴レシピ考案者:深夜ピロシキ部
<材料>
豆腐、レタス、豚挽き肉、しょうが・にんにくすりおろし、酒、醤油、塩昆布
<作り方> フライパンに油を引き、しょうがとにんにくのすりおろしを入れて香りをだす。
豚挽き肉を入れ炒め、肉の色が変わったら酒を適量まわしかけて炒る。
飛ばしきる前に醤油を入れ全体にあえる。 豆腐は水気を切っておく。
レタスは冷水にとり、挽肉そぼろができた後、水気をよくきっておく。
レタスを敷いて豆腐をおき、豆腐の上に塩昆布を適量かけ、さらに挽肉ぞぼろをかける。
冷奴みたいなおつまみです。
塩昆布を醤油の代わりにあらかじめ豆腐にかけておきます。
昆布deパーティ、深夜ピロシキ部昆布大使のレシピをご紹介します。
塩昆布deクイックマッシュポテトレシピ考案者:深夜ピロシキ部
<材料4人分>
じゃがいも:4個、塩昆布:適当、バター:適当
<作り方> じゃがいもは洗ってラップにゆるく包み、レンジで加熱する。
(お箸が通るくらいの固さに) 火が通ったら熱いうちに皮をむき、フォークで荒くつぶす。
バターと塩昆布を入れ軽く混ぜ合わせる。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
秋鮭の塩昆布フライレシピ考案者:はるやすさん
(料理時間:約10分)
<材料>(3人分)
秋鮭切り身:2切れ、パン粉・小麦粉:少々、卵:1個、塩昆布適量
<作り方> 秋鮭をひと口大に切って軽く塩コショウする。
小麦粉・溶いた卵・塩昆布を混ぜたパン粉の順につける。
油であげて鮭に火が通ったらOK。
パン粉にあらかじめ混ぜておくことで手間いらずです。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
大根の昆布マヨレシピ考案者:みかんさん
(料理時間:約15分)
<材料>(4人分)
大根:1/4本、きゅうり:1本、ツナ缶:1個、塩こんぶ:10g、こんぶ茶:小さじ1、マヨネーズ:大さじ4、ポン酢:大さじ1/2、柚子こしょう:小さじ1、白ゴマ:適量
<作り方> 大根は短冊切り、きゅうりは縦半分に切って斜め薄切りにする。塩こんぶはみじん切りにする。
ボウルにマヨネーズ、こんぶ茶、ポン酢、柚子こしょう、刻んだ塩コンブを入れてよく混ぜ、
の大根ときゅうり、油分を切ったツナ缶を入れて和える。
皿に盛り、白ゴマを振って出来上がり!
マヨネーズ+ポン酢+柚子こしょう+こんぶの旨味の組み合わせが激ウマで病みつきになる料理です!
マヨネーズを使用しているのにしつこすぎず、こんぶの旨味が100%活きています。
冷蔵庫に常備しておきたいおかずです!
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第三回:だし昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
「がんも」でよろ昆布レシピ考案者:のんきさん
(料理時間:約20分)
<材料>(4人分)
木綿豆腐:2丁、茹でたこの足:2本、塩昆布:20gグリンピース:大さじ2、いりゴマ(白ゴマ):大1、揚げ油
(A)卵白:1個分、片栗粉小さじ1
<作り方> タコはそぎ切り、塩昆布は食べやすく切る。
豆腐は十分に水きりする。すり鉢でよくすり、(A)を加え得て
とグリンピース、いりゴマも加えて良く混ぜる。
を直径5cmの団子状に丸める。
片栗粉を薄くまぶしつける。
油で揚げる。
塩昆布を加えることで調味料の塩が省ける、自然な吟味である。
食感がおいしいく酒の肴やお弁当にも重宝します。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
赤と緑の炒め物レシピ考案者:oranjeさん
(料理時間:約5分)
<材料>(1人分)
パプリカ(赤):1/4、セロリ:5センチ、ちりめんじゃこ:大さじ1、塩こんぶ:大さじ1、すりごま:少々、油:小さじ1
<作り方> パプリカとセロリは1センチ角くらいに切っておく。
フライパンに油をしき、パプリカとセロリをざっと炒め、油が回ったらちりめんじゃこを加 え、じゃこに色が付いたら火を止める。
お皿に
をいれ、塩こんぶとすりごまを混ぜれば完成です。
味付けは塩こんぶのみ。簡単でおいしいです!
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
塩昆布と桜えびでなめこおろしレシピ考案者:えみのまるさん
(料理時間:約10分)
<材料>(2人分)
なめこ:1/2袋、大根:4センチ位、塩昆布:ひとつかみ、桜えび:ひとつかみ、だし醤油(またはめんつゆ):少量
<作り方> なめこは洗ってさっと茹で、ザルにあける。
大根は皮をむき、おろす。
なめこと軽く水分を切った大根おろしを合わせ、塩昆布と桜えびを和える。
しばらく置いておく。桜エビが大根の水分を吸う。
お好みでだし醤油を少々かけて食べる。
塩昆布と桜エビからうま味とダシがでるので、減塩になります。
さらに桜えびが水分を吸うので、大根の栄養を逃がしません。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
味付けは塩昆布にお任せキャベツたっぷり玉子焼きレシピ考案者:ももんがさん
(料理時間:約20分)
<材料>(1~2人分)
塩昆布:大さじ1、キャベツの葉:2枚、卵1個
<作り方> キャベツは微塵切りにして、細かく刻んだ塩昆布と和え、15分程休ます。
溶き卵を1に加え、混ぜる。
油を敷き熱したフライパンに(2)を流し入れ外側に流れた卵液を寄せ、形を整えたら蓋をして蒸し焼きにする。
裏返したら蓋をとって焼く。
塩昆布とキャベツを和えて休ますことで、昆布がより柔らかくなり、キャベツにも味が馴染む。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
塩昆布の黒糖ラスクレシピ考案者:ういたたんさん
(料理時間:約40分)
<材料>(3人分)
パン、バケット:1/3本くらい、黒糖:50g、バター:30g、水:40g、塩昆布:10g
<作り方> バケットを厚さ5mm位にスライスして、オーブンを150℃に設定して15分加熱する。
(予熱の必要はありません。)その間に塩昆布を刻む。 フライパンに水、黒糖を入れて弱火で加熱する。
泡がたってきてから2分経ったらバターを入れる。 バターが溶けたらバケットを入れ、全体がなじむようにまぜる。
水気が全てバケットに吸収されたら火をとめて、オーブンシートの上に並べる。
その上から塩昆布を振りかける。 オーブンを150℃に設定して20分加熱してできあがり。
パンを事前に乾燥焼きしておく事で余分な水分が飛んでサックリとできあがります。
また塩昆布は焼いたときにパリッとするように上からふりかけるのがポイントです。
食パンだと軽い食感、バケット等のハード系パンだとガリッと固めの食感になります。
お砂糖は白糖でもOKですが、黒糖のこっくりした甘さが塩昆布の香りとベストマッチなので、黒糖をおすすめします。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
イカときのこのペペロンチーノレシピ考案者:mokaさん
(料理時間:約20分)
<材料>(2人分)
イカ:100g、きのこ:50g、塩コンブ:20g、鷹の爪:1本、にんにく:1片、オリーブオイル 大さじ:2、塩:少々、パスタ(乾):160g、レモン:1/8個
<作り方> イカは輪切、または食べやすい大きさにカットする。しめじは石づきをカットして適度な 大きさにさく。鷹の爪は輪切、にんにくは薄くスライスする。
フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れて加熱して香りを出す。
鷹の爪、イカ、しめじを加えて炒める。 パスタのゆで汁大さじ2程度を加えてのばし、塩コンブを茹でたパスタを加えて炒め る。塩で味を調整して出来上がり。
塩コンブの旨味や風味は、イカやきのこの味や風味を更に美味しくしてくれます。
レモンをかければまた一味違って美味しいですよ。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
付けだれいらず塩昆布入りチヂミレシピ考案者:フローラさん
(料理時間:約15分)
<材料>(4人分)
チヂミ粉:60g、水:100cc、ごま油大さじ1/2、にら:1/2束、桜エビ:大さじ1と1/2、塩昆布:大さじ1と1/2
<作り方> ニラは3cmくらいの長さに切ります。
ごま油を入れて熱したフライパンに水で溶いたチヂミ粉の半量を流し込みニラ・桜エ ビ・塩昆布を散らして残りの半量のチヂミ液を流して両面よく焼いたら出来上がりです。
塩味加減は塩昆布の量で加減してください。
チヂミ用のたれがなくてもそのまま召し上がれます。
辛いのが好きな方はコチュジャン(分量外)をつけて下さい。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
塩昆布で和風チョコチップクッキーレシピ考案者:えみのまるさん
(料理時間:約30分)
<材料>(3~4人分)クッキー15~6枚分の材料
無塩バター:55g、砂糖:55g、卵:1/2個、薄力粉:80g、重層:小さじ1/2、くるみ:30g、チョコチップ:55g、白すりごま:大さじ1、塩昆布:7g
※有塩バターを使う場合は、塩昆布を少し減らしてください。
<作り方>
・オーブンは180度にあたためておく。
・バターは室温にもどしておく。
・薄力粉と重層は合わせてふるっておく。
・くるみは粗く刻んでおく。 ボウルにバターを入れ、なめらかになるまで練る。砂糖を加えてよくすり混ぜる。
溶き卵を加えてさらに混ぜる。
ふるっておいた粉類を加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。
くるみ、チョコチップ、白すりごま、塩昆布も加え、さっくり混ぜる。
天板にオーブンシートをしき、生地を15~16個になるように丸めて並べる。
180度に予熱したオーブンの上段に入れ、9~10分焼く。
焼きあがったら、網の上にのせて冷ます。
いつも作るチョコとクルミのクッキーには、甘さを引き立てるために少量の塩を入れていましたが、塩の代わりに塩昆布を入れて、さらに和風っぽくなるように白すりごまも加えてみました。塩昆布の程よい塩分と甘いチョコがとてもよく合います。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
野菜たっぷり炒め 塩昆布のせレシピ考案者:ようちゃんさん
(料理時間:約10分)
<材料>(2人分)
しいたけ:1個、豚バラ肉:100g、黄パプリカ:1/4個、アスパラ:3本、にんじん:少々、じゃがいも:2個、糸きり唐辛子:少々、塩昆布:少々、酒:少々、みりん:少々、しょうゆ:少々
<作り方> 豚バラ肉に酒・しょうゆ・みりんを少々振りかけ、片栗粉をまぶしておく。
野菜は細切りする。
フライパンにオリーブオイルを敷き、
をよくいため、取り出す。
同じフライパンにオリーブオイルを少し足し、野菜炒めコショウで味付けをする。
に先ほど取り出した豚肉を一緒にいため合わせる。
皿にもり、塩昆布と糸きり唐辛子をのせて完成。
野菜炒めにあえてコショウしか味付けをせず、塩昆布の塩味で味を足しました。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:berryさん
(料理時間:約5分)
<材料>(4人分)
カブ:2コ、春菊:1把、
A<ごま油:大さじ2、塩:小さじ1/4弱、にんにくすりおろし:小さじ1/8、塩こんぶ:3つまみ程度、白ごま:大さじ1>
<作り方> カブは皮をむき、4mm厚にスライスする。
春菊は葉先の柔らかい部分をつまみ、時間があれば氷水に漬けてパリッとさせる。 ボウルに水気を切った①を入れ、Aを加えて手でふわりと和え、完成。
火も使わない超お手軽レシピですが、塩こんぶの旨みとごま油の香りで、野菜がビックリするほど美味しく食べられます。
生で食べる春菊は意外かもしれませんが、香りがよくて美味しいですよ。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第二回:塩昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:りつなるママさん
(料理時間:約10分)
<材料>(2人分)
塩昆布:5g(約大さじ1)、マヨネーズ:10g、キャベツ:50g、にんじん(あれば):20g(約1cm)、ブラックペッパー:お好みで少々
<作り方> 塩昆布とマヨネーズをまぜます。
と千切りにしたキャベツとにんじんを和えます。
よくまぜたら、器に盛ります。
お好みでブラックペッパーをふってください。
食べる直前に和えるとキャベツの食感も美味しくいただけます。
塩昆布+マヨネーズをおにぎりの具にするとビックリするほど美味しい!!
この組合せで野菜を食べたかったので、作ってみたらとても美味しかったです。
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第2回:塩昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
塩こんぶドーナツ(レシピ考案:ことことさん)
(料理時間:約15分) 材料と分量(5人分/ひとくち大15個)
ホットケーキミックス:150g、卵:1個、枝豆(冷凍):80g、塩こんぶ:10g、マヨネーズ:大2、牛乳:大1、揚げ油:適量
作り方
枝豆は解凍しさやから出す、塩昆布の長いものは短く切る。
ボウルに卵を割りほぐし、マヨネーズ・牛乳を加えて混ぜる。
にホットケーキミックス・塩こんぶ・枝豆を加え混ぜる。
中温の揚げ油で、
をスプーンで一口大の大きさにし、こんがりと揚げる。
工夫した点・おすすめポイント
ほんのり甘い生地に、塩こんぶの美味しさが全体に広がるよう、長い塩こんぶは切っています。また、枝豆のきれいなグリーンも美味しそうに見えます。ほんのり甘い生地に塩昆布お美味しさがマッチしてなんとも美味しい! 以前から、甘しょっぱい塩スイーツが好きでよく作っていたのですが、このおやつは子どもたちにも大人気であっという間に完食でした。(レシピ考案:ことことさん)
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第2回:塩昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
塩昆布でうまみたっぷり餃子(レシピ考案:mokaさん)
(料理時間:約30分) 材料と分量(4人分)
豚ひき肉:200g、キャベツ:100g、にら:50g、しいたけ:2枚、塩昆布:30g、すりおろしショウガ:5g、塩:少々、餃子の皮:24枚、ごま油:適宜、ポン酢:好みで
作り方
キャベツ、にら、しいたけはみじん切りにする。ボールにひき肉、キャベツ、にら、しいたけ、塩昆布、ショウガ、塩を加えて粘り気が出るまで混ぜる。
を餃子の皮で包む。
フライパンにごま油を入れて加熱し、包んだ餃子を入れて焼く。餃子の高さ約1/4の水を加えて蓋をして弱火で蒸し焼きにする。水分がなくなったらフタを開け、ごま油を回し入れてこんがり焼く。
お好みでポン酢を付けて食べてください。
工夫した点・おすすめポイント
餃子のジューシーな肉汁に昆布の旨味を足したら更に美味しいのではないかと思い入れてみました。塩昆布が入るだけで旨みがたっぷりになり、とっても美味しくできました。(レシピ考案:mokaさん)
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第2回:塩昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
和風ブルスケッタ(レシピ考案: hiroさん)
(料理時間:約5分) 材料と分量(4人分)
バケット:8cm、クリームチーズ:80g、塩昆布:6g、セロリ:5cm程度、黒こしょう
作り方
バケットは1cm幅に切って焼いておく。
クリームチーズに、刻んだ塩昆布と5mm角に切ったセロリを加えて混ぜる。
バケットに
をのせ、好みで黒こしょうをふる。
工夫した点・おすすめポイント
塩昆布とクリームチーズが合うと聞いて試してみたら、これはおいしい!と。ただそれだけでは濃厚なので、セロリを合わせて、バケットにのせてみました。手軽に作れるおしゃれおつまみです。クリームチーズを使ったいつものブルスケッタに塩昆布を加えることで、コクとうま味がUP!セロリの爽やかな風味と食感も加わって、白ワインと一緒にいただくと最高です (レシピ考案:hiroさん)
こんぶろぐライター“mcmasky”さんのネバネバ食材、山芋と昆布を組み合わせたメインおかずをオススメなレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
豚もも肉(薄切り、または切り落とし):約300g 、山芋: 約200g 、塩昆布: ふたつまみ、 塩・コショウ、サラダ油、片栗粉 各適量 岩塩、抹茶塩など お好みで
<作り方> 山芋は皮を剥き、ざく切りにして酢水に浸け、アクを抜く。ザルにあげてしっかりと水気を切る。厚手のビニール袋に入れ、袋の上から麺棒で叩いて粗く割りほぐす。
塩昆布はキッチンバサミで1cm長さに刻む。
の山芋の袋に入れ、片栗粉小さじ1も加えて、袋の上からもみ混ぜる。
豚肉は広げて塩・コショウをふる。
を8~12等分(約大さじ1)にし、豚肉で十文字に丸く包む。片栗粉を全体にまぶしてから余分な粉を落とし、おにぎりを握るようにギュッと握る。
フライパンに油を敷き、
を巻き終わりを下にして入れ、中火で焼く。下面が焼けたら、ころがしながら全体がこんがりとなるまで焼く。(お好みで、タレを加えて照り焼きにしても良い。)
皿に盛り、好みの塩や薬味を添えていただく。
肉巻きといえば、いつもスティック状に巻くのが常でしたが、今回は趣向を変えて、手まりのように丸くコロンとした形がかわいらしい肉巻きにしてみました。
塩昆布が調味料となって下味がついているので、サッパリと塩でいただくのがオススメです。
こんぶろぐライター“mcmasky”さんのサッパリといただける副菜にピッタリなレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
春雨 :25g 、キュウリ: 1/2本 、ニンジン: 1/3本、 ロースハム: 2枚、 塩昆布:2つかみ
(A)酢、砂糖、練りゴマ 大さじ1
(A)柚子コショウ 小さじ1/4
(A)薄口醤油 少々
炒り白ゴマ: 大さじ1、 塩: 適宜
<作り方> 春雨は熱湯に2~3分浸して戻し、流水で洗う。ザルにあげて水気をきり、食べやすい長さに切る。キュウリ、ニンジン、ハムは千切りにする。
深さのある器に
の千切りニンジンを入れ、ひたひたの水と塩少々を加える。600Wの電子レンジで約4分加熱し、ザルにあげて水気をきる。
ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせ、塩昆布を加える。味をみて、塩で調える。(和えたら薄まるので、少し濃いくらいに)
のボウルに
と
、炒った白ごまを入れて和える。冷蔵庫で2~3時間冷やして味をなじませる。
「昆布料理レシピ大募集」
第4回テーマ:昆布を使ったお弁当レシピ応募作品レシピ考案者:アッサム35さん
(料理時間:約15分)
<材料>(1人分)
キャベツ大きめ:1枚、塩昆布:大さじ1位、マヨネーズ:小さじ1、卵:1個
<作り方> キャベツ、塩昆布を粗微塵切りにしてボウルに入れ、混ぜてから10分程休ます。
に卵を割りほぐしマヨネーズを入れよく混ぜ、温めたフライパンに油を敷き、焼く。
菜箸で中央に寄せるようにして形を整える。
両面焼いたら完成。
味付けは塩昆布にお任せ。マヨネーズで卵のフンワリ感と味にまろやかさをだしました。
しっかりした味なのでソースがいらないのもお弁当向けです。
「昆布料理レシピ大募集」
第4回テーマ:昆布を使ったお弁当レシピ 優秀作品レシピ考案者:あいさん
(料理時間:約5分) 材料と分量(1人分)
ゆで卵:1個、塩昆布:ひとつまみ(大さじ1くらい)、マヨネーズ:小さじ1
ゆで卵をたて半分に切って、黄身を取り出す。
黄身に塩昆布とマヨネーズを混ぜる。
のゆで卵に
を戻し入れ、マヨネーズをトッピングして完成!!
工夫した点・おすすめポイント
仕上げに青のりをかけると彩りもきれいです。塩昆布のうまみが黄身にマッチしておいしいですよ~。味付けいらずなのも楽チンでいいですね^^(レシピ考案:あいさん)
こんぶろぐライター“mcmaksy”さんのパーティーやおもてなしの席での前菜、また、日常のお酒のおつまみにピッタリなレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
セロリ 茎部分を約10cm×4 、酢:適宜 、クリームチーズ ブロック:2個(18g×2)、 アンチョビ: 1~2切れ 、塩昆布: ひとつまみ、 レモン汁: 大さじ1 、飾り用野菜(セロリの葉、プチトマト): 適宜、 パプリカ・パウダー、パセリ 各適宜
<作り方> セロリは10cmぐらいの長さに切り、酢水にさらしておく。(生食のための消毒)
常温に戻しておいたクリームチーズを練りこみ、やわらかくなったら粗くほぐしたアンチョビ、塩昆布、レモン汁を加えて混ぜる。
水気をしっかり拭き取ったセロリのくぼみに、
のチーズ・フィリングをしっかりと詰める。
で仕上げたセロリ・ボートを皿に盛り、彩り良く野菜を散りばめ、パプリカ・パウダーとパセリをセロリボートに散らしたら出来上がり!
こんぶろぐライター“mcmasky”さんの忙しい朝、お弁当の「あと一品」にもピッタリ!なレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
ピーマン:4個、高野豆腐:1枚 、ごま油 :大さじ1、 塩昆布: ふたつかみ、 みりん: 大さじ1、 白炒りごま: 適宜
<作り方> ピーマンは縦に千切りにする。高野豆腐は水でやわらかく戻してしっかりと水気を絞り、厚さを半分にしてから短冊切りにする。
熱したフライパンにごま油を敷き、(1)のピーマンと高野豆腐を炒め、火が通ったら塩昆布とみりんを加えて炒りつける。
白炒りゴマを振ってざっと混ぜ合わせ、器に盛って出来上がり。
塩昆布の塩加減やお醤油味が程よくなじんで、ほとんど調味料要らず昆布の旨味、そしてコリコリっとした食感がクセになる一品です♪
今回は冷蔵庫にあったピーマンを使いましたが、旬のお芋やキノコ、根菜にも良く合います。
「昆布料理レシピ大募集」
第2回テーマ:子どもも大好き昆布メニュー&昆布を使ったお菓子応募作品レシピ考案者:ゆぴたんさん
(料理時間:約10分)
<材料(2人分)>
塩昆布:10g、卵:1個、小松菜:1株、しらす干し:大さじ1、白いりごま:小さじ1/2、ごま油少々
<作り方> 卵はゆでて、殻をむき、裏ごしをする。
フライパンにごま油を熱し、塩昆布のみじん切り、
と小松菜のみじん切り、しらす干し、白いりごまを加え、パラパラになるまで、いりながら炒める。
工夫した点・おすすめポイント
具をみじん切りにすることで、子どもにも食べやすいです。
塩昆布を使うことで、とっても簡単に、手づくりのふりかけが楽しめます。
こんぶろぐライター“ひよひよ”さんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料(4人分)>
切り干し大根:80グラム、塩昆布:10グラム、ナンプラー:大さじ1、酢:大さじ2、ごま油:大さじ2、白ゴマ:適宜
<作り方> 切り干し大根は水でもどし、ぎゅーっと絞って水を切ります。
長さがあるようでしたら、キッチンバサミでジョキジョキ切ります。
材料をすべて入れ、混ぜ合わせ味をなじませます。
仕上げに 白ゴマを振って出来上がり。
味をなじませるために、早めに作って少し、寝かせておいたほうがおいしいですよ。
「昆布料理レシピ大募集」第一回テーマ:昆布を使った節約レシピ応募作品
レシピ考案者:みるぽんさん
(料理時間:約10分)
<材料と分量(2人分)>
しめじ:1/2パック、青ねぎ:大さじ1、アボカド:1/2個、ミニトマト:2個、クリームチーズ:20g、柚子こしょう:少々、ぽん酢:大さじ1、塩こんぶ:小さじ2、酒:大さじ1、胡椒:少々、パプリカ粉:少々
<作り方> しめじ1/2パックは、耐熱容器に入れ酒大さじ1を回しかけレンジ強で1分チンする
ねぎは小口切りに、ミニトマトは半分に。
アボカド、クリームチーズは、さいの目にカット。 柚子こしょうとぽん酢を混ぜ合わせます。
その中にチンしたしめじとねぎ、アボカドミニトマト、クリームチーズ、塩こんぶを入れ
ざっくりと混ぜ合わせる 最後に、胡椒とパプリカ粉を彩りよく振り掛ければ完成!
工夫した点・おすすめポイント
アボカドが苦手な息子の為に考えました。
アボカドはクリーミーなんだけど味が無い、それでしっかりとした味付けに!
クリーミー繋がりでチーズも加えてみたらさらに美味しくなりました
目で見ても楽しめるように彩りにも拘ってみました。(レシピ考案者:みるぽんさん)
こんぶろぐライター“だらちゃん”のラー油としょうがでピリッ!
カンタン即席漬けをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
きゅうり:2本、なす:1本、しょうが:1片、すり胡麻:たっぷり、ラー油:小さじ1、塩こんぶ:10グラム、麺つゆ:小さじ1
<作り方> きゅうりとなすを小口に切ります。
しょうがはみじん切りにしておきます。
のきゅうりとなすに、しょうがと塩こんぶを入れてもみもみもみ・・・・。
味が馴染むまで、よーく塩こんぶをもみこみます。
全体がしんなりしたら、ラー油、麺つゆを入れて味を整え、ごまをたっぷりまぶしてできあがり!
こんぶろぐライター“もこもこ”さんのレンジでチン!の簡単レシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
ピーマン:3個、塩昆布:大さじ1、酒:小さじ2
<作り方> ピーマンはざく切り。
耐熱ボウルに
、塩昆布、酒をふりいれ、レンジでチン☆
(約1分半)
お弁当の副菜にも便利ですよ!
「昆布料理レシピ大募集」第1回テーマ:昆布を使った節約レシピ 優秀作品
レシピ考案者:oranjeさん
(料理時間:約10分) 材料と分量(2人分)
なす:1/4本、もやし:ひとつかみ、塩昆布:大さじ1、豚薄切り肉:4枚
<調味料>
塩・こしょう:少々(豚肉の下味に使う)、酢:大さじ1(もやしをゆでる時に使う)、すりごま:少々、しょうゆ:小さじ1、みりん:小さじ1、梅(種を取りつぶしたもの):1個、だし昆布:2センチ×3センチ1枚、油:大さじ1
なすは縦に5ミリくらいの薄切りにして、水につけてあくを取る。豚肉は広げて塩・こしょうをふる。
フライパンに油をしき、なすを両面色がつくまで焼き、ペーパータオルに取り余分な油を取る。同じフライパンで豚肉も丸まらないように両面色がつくまで焼き、ペーパータオルに取り余分な油を取る。
お湯に酢を加え、もやしをシャキシャキが残るくらいにざっと煮る。
水気を絞り、塩昆布とすりごまをざっと混ぜる。
なす、豚肉の順に重ね、そこに
をのせて巻きつける。
たれを作る。つぶした梅にしょうゆとみりん、水で戻しただし昆布をみじん切りにしたものを混ぜ、巻きつけたロールにかけて完成。
工夫した点・おすすめポイント
節約メニューということで、季節的に安い茄子ともやしを使ったメニューにしました。タレに昆布、具にも塩昆布が入って食感も楽しめます。(レシピ考案:oranjeさん)
こんぶろぐライター“うさマニア”さんのランチにもおススメレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
バゲット:1/2本、生ハム:4枚、スライスチーズ:2枚、アボカド:1/2個、塩昆布:適量、マーガリン:適量
<作り方> バゲットのサイドに切り込みを入れる。
マーガリンをバゲットに塗る。
生ハム、スライスチーズをバゲットにはさむ。
アボカドと塩昆布を混ぜてペースト状にする。
に
を塗る。
最近はバゲットサンドをお昼に食べることが多いので、具の研究をしています。
アボカドと塩昆布に醤油を少し足しても美味しいと思いますよ。
是非お試しください。
こんぶろぐライター“はちみつレモン5”さんの塩昆布を使った揚げものをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(2~3人分)
玉葱:1/2コ、ピーマン:1コ、パプリカ:1/4コ、グリンピース:大1、ささみ:3枚、塩昆布:大1、小麦粉:大2、天ぷら粉:適宜、水:適宜
<作り方> 玉葱・ピーマン・パプリカ・ささみは細切りにする。
と塩昆布・グリンピースをボールに入れ、小麦粉をまぶす。
ここでしっかりと小麦粉をまぶしておくと、素材と衣がなじみやすくなるので揚げてる途中でバラバラになることもないですよ。
へ既定の水で溶いた天ぷら粉を加え、さっくり混ぜる。
しゃもじにタネを広げて滑らせるように油の中へ~
途中、トントンと菜箸でつっついで空気穴を開けてやると中まで火が通り やすく、カラッと揚がります。
野菜はオクラやインゲン・かぼちゃなどでもOK
揚げたてのアツアツを是非どうぞ ~美味しいよ^^
こんぶろぐライター“きなこ”さんの塩昆布で味付け。
忙しい朝ごはんやお弁当にも便利な塩昆布の利用法をご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
ピーマン:適量、キャベツ:適量、塩昆布:適量
<作り方> キャベツ、ピーマンを炒めてから 塩こんぶをいれて味付け
ほかに何も味つけをしなくても、塩こんぶ だけで味がつくのですごく簡単です。
こんぶろぐライター“ワルモノ”さんのさっぱり風味、電子レンジを利用した
夏にピッタリ!のレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
アスパラなどお好みの夏野菜、細めのうどん・そうめん冷麦などの小麦麺、
梅干(柔らかくて甘めのもの)、塩昆布、はちみつ、あれば魚介類(えびやほたて)
<作り方> アスパラは水洗いして固めの根元を切ったら、軽くラップで包むか耐熱容器に入れてチンします。
アスパラは熱いうちに冷たい塩水につけましょう。
そうすると塩をかけて調理するよりもすんなり塩味がなじみます。
常温になるくらまで冷めたら、取り出して出来上がりです。
この方法は茹でた時にも使えます。
もともととうきびを茹でた時にやっていた方法で、北海道のゆでとうきびはこうやって作られて売られているところも多いんですよ。 魚介類を軽くチンします。(かけすぎないこと)
魚介類がなければ、カニカマやチーちくでも美味しいですよ。 梅干は種を取ってたたいて、きざんだ塩昆布とちょっぴりのはちみつを加えて練っておきます。これで調味料は完成。
あとはお好みの夏野菜を用意するだけ。
この時期なら、枝豆やパプリカがオススメ。そのまま食べられて準備も楽チン。
ミニトマトやきゅうりを飾ってボリュームアップしてもいいですね。 麺が茹で上がったら、冷水で洗って、盛りつけて完成です。
夏だからできるだけ火を使わずに調理したいですよね。
だから、使うのは麺を茹でる時だけあとは電子レンジで麺を茹でてる間に、野菜を準備。細めのアスパラを選ぶと、電子レンジ調理に向いています。
冷たい麺というと市販のタレやめんつゆを想像しがちですが、いつもだとマンネリしちゃいますよね。
だから思考を変えてサラダ風にしました。
こんぶろぐライター“はちみつレモン5”さんの味付けは塩昆布とポン酢のみ!
5分でできるスピードレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(2人分)
じゃがいも:大1コ、玉葱:1/4コ、赤ピーマン:1/2コ、青しそ:3~4枚、にんにく:1片、鷹の爪:1本、塩昆布;大1、ポン酢:小2、オリーブオイル:小1~2
<作り方> じゃが芋は細切りにして水にさらしておく。
玉葱・ピーマンは千切りに、にんにくはみじん切りに、
鷹の爪は種を取って小口切りにする。 オイルを熱し、にんにくを炒める。
香りが出たらじゃが芋・玉葱・赤ピーマンを加えて炒める。
じゃが芋が透き通ってきたら、塩昆布とポン酢を加えて調味する。 器に盛り付け、青しその千切りをトッピングする。
もう1品欲しいってときにおススメです。
こんぶろぐライター“うさマニア”さんの塩昆布を使った簡単レシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
ほうれん草:2株、じゃがいも:1個、塩昆布:適量、パルメザンチーズ:適量
<作り方> じゃがいもを洗って薄く切り、柔らかくなるまでレンジで温める。
ほうれん草を洗って食べやすい大きさに切り、と合わせる。
に塩昆布、パルメザンチーズを入れたら良く混ぜて完成!
塩昆布とパルメザンチーズでちょうど良い塩加減になります。
足らない場合には塩を少し追加してくださいね。
こんぶろぐライター“はちみつレモン5”さんの朝食や休日のブランチにもお勧めの塩昆布使ったレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(1人分)
食パン:1枚、卵:1コ、アボカド:1/2コ、トマト:小1コ、塩コンブ:小さじ1、粉チーズ:少々、黒胡椒:少々、パセリパウダー:少々、マヨネーズ:少々、粒マスタード:少々、ケチャップ:少々、レモン汁:少々、オリーブオイル:少々
<作り方> トマトは薄切りに、アボカドは薄切りにしてレモン汁をふる。
卵に粉チーズ・刻んだ塩コンブ・パセリ・黒胡椒を加えてまぜ、オリーブオイルで半熟のオムレツを焼く。
トーストしたパンに、マヨネーズと粒マスタードを薄くぬり、
の野菜と
のオムレツをのせて、お好みでケチャプをかければ出来上がり。
塩コンブ入りオムレツとアボカドの組み合わせが絶妙~。
朝食や休日のブランチなどにいかかですか。
簡単でとっても美味しいので、是非お試し下さいね。
こんぶろぐライター“うさマニア”さんの昆布とチーズの相性もバッチリな和風ピザ!をご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
餃子の皮:6枚、ベーコン:2枚、塩昆布:少々、ピーマン:少々、ピザ用チーズ:少々、ケチャップ:少々
<作り方> 餃子の皮にケチャップを薄く塗ります。
細かく刻んだベーコン、ピーマンを乗せます。
ピザ用チーズ、塩昆布も乗せます。
油を引かずにフライパンでこんがりするまで焼きます。
ケチャップも使いますので、塩昆布は少量で大丈夫です。
餃子の皮が薄焼きピザのようになるため、パリパリ食べられます。
こんぶろぐライター“うさマニア”さんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
サーモン:100g、エノキ:1/5袋、万能ねぎ:3本、餃子の皮:16枚、塩昆布:適量、だし醤油:適量、サラダ油:適量、水:適量、ポン酢:適量
<作り方> サーモン、エノキ、万能ねぎを細かく刻む。
塩昆布とだし醤油を
に入れて混ぜる。
餃子の皮で包む。
フライパンにサラダ油を熱し餃子を並べる。
水を入れて中火で蒸し焼きにする。
塩昆布を多めに入れた方が昆布の風味が増します。
サーモンを使っているので、ポン酢以外にマヨネーズもオススメです。
是非お試しください。
こんぶろぐライター“はちみつレモン5”さんの「塩こんぶ」を使った野菜とフルーツのマリネをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>2~3人分
玉葱:大1コ、清見オレンジ:2コ、ハム:3枚、水菜:1/3束
(ドレッシング)
塩こんぶ:大1.5、オレンジの絞り汁:大2、レモン汁:小2、マヨネーズ:大1/2、黒胡椒:少々
<作り方> 玉葱は千切りにして氷水にさらし、オレンジは果肉を取りだし、実の部分を取った後をジュースにする。
新玉ねぎは柔らかくて~辛みも優しいので、サット凍り水にさらせばOKですよ。
ボールに
と千切りにしたハム、水菜を加えてドレッシングで合わせます。
こんぶろぐライター“ワルモノさん”の簡単でボリューム!ヘルシーな冷たいレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>2人分
アスパラ:1束、鶏胸肉:1枚、梅肉:大さじ2、塩昆布:ひとつかみ、はちみつ:大さじ1酒:大さじ2、塩:少々
<作り方> アスパラは根元の硬いところを切り、中央より下の部分をピーラーで軽く皮をむく。
耐熱容器に食べやすい大きさに切ったアスパラを入れ、電子レンジでチン。
ザブザブ洗った水気のついたまま容器に入れてチンするほうが、適度に蒸されます。
時間は2~3分。出来上がったら、ひたひたの塩水につけて冷まします。
こうすると、軽く塩味がついて、色も鮮やかになります。
鶏胸肉にお酒をふりかけ、電子レンジ容器に入れてチンします。時間は5分くらい。
あまりかけすぎると硬くなるので注意。
急ぐ時はささみを使うと時間短縮ができます。
出来上がったら、そのまま常温まで冷まし、食べやすい大きさいにさいておきます。 塩昆布は細かく刻んで、梅肉・はちみつと混ぜ合わせておきます。
ボールに水気を切ったアスパラ・さいた鶏肉・混ぜ合わせたタレをいれ
味がなじむように和えたら出来上がり。
お皿に、見栄えよくたっぷりと盛りましょう。
たくさん食べても、鶏肉と野菜でヘルシーです。
油分は一切使ってないので、カロリーも気になりません。
(鶏肉は皮のないものを選ぶのがポイント)
鶏肉とアスパラは別容器で、いっぺんに電子レンジをかけ、先にアスパラを取り出すようにすると、より時間短縮になります。
暑い日は、早めに作っておいて、冷蔵庫で冷やしておくとさらに味がなじんで美味しくなりますよ
梅だけの酸っぱさよりも、塩昆布からいいだしが出て、味に深みが出ます。
本日は付け合せに、枝豆豆腐を添えてみました。
ちょっとコクのある豆腐(枝豆・ゴマ・ピーナツなど)を添えてもアクセントになって美味しくいただけます。
冷やし時間は抜いて、所要時間は15~20分でできあがります。
しかも加熱は電子レンジ任せなので、暑さ対策もばっちり。
お酒のおつまみにもぴったりな一品です。
こんぶろぐライター“うさマニアさん”のレシピを紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
フォカッチャ
<材料>
強力粉:250g、オリーブオイル:大さじ1/2、ドライイースト:小さじ1、塩: 小さじ1/2、
ぬるま湯:150cc
(仕上げ用)
オリーブオイル:適量、ローズマリー:適量、岩塩:少々
<作り方> ドライイーストをぬるま湯で溶かす。
ボウルに強力粉を入れ、
を注いで混ぜる。
次にオリーブオイル、塩を入れて混ぜます。
生地を10分程度捏ねます。
ラップをして一次発酵。30度で1時間。
倍の大きさになったら、天板に広げて二次発酵。30度で30分。
指で穴を開けてローズマリー、オリーブオイル、岩塩を全体にかける。
200度で30分焼き上げて完成。
クリームチーズに塩昆布を混ぜ、フォカッチャに塗ります。
塩昆布の塩味と昆布の甘みがクリームチーズにピッタリ!是非お試しください。
こんぶろぐライターはちみつレモン5さんの“唐辛子のピリッとした辛みが食欲をそそるパスタ”を紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(1人分)
パスタ:1人分、菜の花:1/3束、ベーコン:1/2枚、ニンニク:1/2片、高菜漬け:大さじ1、塩コンブ:大さじ1、鷹の爪:1本、ポン酢:小さじ1、オリーブオイル:小1
<作り方> 高菜とニンニクはみじん切りに、ベーコンは千切りに、鷹の爪は種を取って小口切りに、菜の花は下茹でしておく。
冷たいフライパンにニンニクと鷹の爪を加えて火をつける。
ニンニクの香りが立ったらベーコン・高菜漬け・菜の花を加える。アルデンテに茹でたパスタ・塩コンブを加えて炒める。
最後にポン酢を加えて出来上がりです。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品
昆布大賞受賞レシピ
【お料理ジャンル】蒸し物
材料(4人分)
白身魚(今回はカラスカレイを使用。他にタラや真鯛などでもOk):4切れ、しめじ:1パック、長いも:15cmくらい、とろけるスライスチーズ:4枚、お酒:大2、薬味ねぎ:お好みで
<塩昆布ソース>
塩昆布:10g、酢:大さじ2、オリーブオイル:大さじ2、しょうゆ:小さじ1
.お皿に白身魚とほぐしたしめじをおき、お酒を振りかけて10分程度おく。
.酒をふった魚にとろろ昆布をのせて、電子レンジで5分程度加熱し、8分程度火を通す(魚の厚みやレンジのワット数で加熱時間は調整してください)
.スライスチーズを
にのせ、すりおろした長芋をかけて、ラップなしでとろろが透き通って固まるまで様子を見ながらレンジで加熱する(5分前後が目安です)。
.<塩昆布ソース>は、酢とオリーブオイルをしっかり混ぜ、塩昆布としょうゆを混ぜる。
.出来上がった
に
をかけて、薬味ねぎを飾って出来上がり!
レシピ提供者からのコメント
とにかく、簡単でスピーディにレンジだけでできてしまう料理。また、お皿の中で調理するので、すべての栄養を捨てることなく摂取できます。また、お鍋などの道具を使わないので洗い物も最低限に抑えることができます。全てにおいてヘルシーに作りました。お魚の臭みはとろろ昆布が消して、さらにチーズをのせることにより、魚と一体になり食べやすくしました。和風の食材とイタリアンのコラボです。意外にオリーブオイルと塩昆布の相性がよくて美味しいです。<塩昆布ソース>は冷奴やサラダにかけてもおいしいです。カルシウムもたっぷりの栄養満点ヘルシーメニューです。(レシピ提供:きょろりんママさん)
この料理のカロリー
216.3kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
とろろ昆布、長いも、チーズの3強とろろんトリオが、淡白な白身魚にやさしく絡みあい、美味しさを引き出しています。
昆布も2種類、それぞれの特徴を活かした使い方をしているのがいいですね。一つのお皿の中で調理しているので、食材の栄養分を無駄なく全部食べることができます。ヘルシー、簡単、栄養バランスGOODと3拍子揃ったアイデアレシピですね。
今年度こんぶろぐライターココアさんの、“ちょっと一品足りない時”に簡単に作れるレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
ニラ:一束、塩昆布:10g、酢:小さじ1、砂糖:ひとつまみ
<作り方> ニラはさっと(色が変わる程度)茹で、2~3センチに食べやすく切っておきます。
塩昆布10gは長いようなら2センチくらいに切っておきます。
ニラ、塩昆布、酢、砂糖をボウルに入れ、混ぜ合わせて味をなじませます。
簡単にさっと作れて、塩昆布のおいしさでニラがたくさん食べられます。
ちりめんじゃこを混ぜても見た目がきれいです。
先日カフェで行われた、こんぶdeパーティin Herstory Houseの昆布を使ったランチのレシピをご紹介します。
<材料>4人分
白菜:4~5枚、みつ葉:1/2束、塩昆布:少々、ゆずこしょう:小さじ2、サラダ油:大さじ4
<作り方> 白菜を1口大に切る。みつ葉は2~3cmに切る。
ボールに白菜とみつ葉を入れ、塩こんぶを1つまみ入れよくまぜる。
ゆずこしょうとサラダ油をよくまぜ、白菜のボールに入れよくあえる。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】お菓子
材料
小麦粉:75g、生おから:75g、ベーキングパウダー:小さじ3/4 、卵:1/2個、砂糖:15g、マーガリン:20g、塩昆布:20g 、かぼちゃ:60g、人参:50g、 ピーマン:30g 、こしょう:少々
.生おからはレンジで5分温め、水分を飛ばし冷ましておきます。小麦粉とベーキングパウダーは合わせて2回ふるっておきます。
.かぼちゃはレンジで3分ほど温めつぶします。ピーマンと人参もレンジで1分ほど温めみじん切りにします。塩昆布は粗みじん切りにします。
.溶き卵と砂糖をボウルに入れ泡立て器で混ぜます。マーガリンも加え混ぜます。おからと粉も加えさっくりとへらで混ぜます。
.
に
のかぼちゃとピーマン、人参、塩昆布を加え混ぜます。
.ひとまとめにしたらビニール袋に入れ、20センチ四方になるようにめん棒で伸ばし、冷蔵庫で1時間生地を休ませます。
.好みの長さに包丁で切り170度に温めたオーブンで30分焼きます。
レシピ提供者からのコメント
塩昆布のほどよい塩味がおいしく、おつまみやこどものおやつにぴったりです。カロリーダウンを考え、おからを使い、マーガリンやさとうは控えめにしました。それでも、ぼそぼそした食感は全くありません。野菜の水分や甘みが補っているからだと思います。おからの食物繊維と野菜からのビタミンがとれてヘルシーなスティックです!(レシピ提供:あゆみんさん)
この料理のカロリー(5本)
235kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
赤、黄、緑の緑黄色野菜の彩りが可愛い、最近流行りの塩スイートですね!食物繊維、ビタミン、ミネラル、タンパク質がしっかり取れるので、お子様のおやつや朝食にも最適です。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】蒸し物
材料(2人分)
タラ切り身:4切れ、塩昆布:20g、パプリカ(赤黄緑):各1/4個、しめじ:1パック、土ショウガが:20g、白ねぎ(しらがねぎ用):1/2本、ごま油:大さじ2
<A>酒:大さじ3、こしょう
<B>オイスターソース:大さじ1、酒・みりん:各大さじ2、砂糖:小さじ1と1/2、ポン酢:大さじ1と1/2、ラー油:少々、ねぎと土ショウガのみじん切り:各大さじ1
タラを食べやすい大きさに切り、<A>をふり、器にのせ、塩昆布を散らし、細切りの土ショウガ、パプリカ、しめじをのせます。
を蒸し器に入れて蒸します。
に<B>を合わせたタレをかけ、しらがねぎをのせて、熱したごま油をかければ完成!
レシピ提供者からのコメント
淡白なタラに、ねぎ、ショウガ、塩昆布の旨味を加えた中華風の逸品です。
鍋で食べる機会が多いタラを中華風にアレンジして、程よい塩加減、昆布風味がGOOD!な、ヘルシーなのに満足な一品です。(レシピ提供:たらちゃん)
この料理のカロリー
240kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
タラとしめじ、パプリカは、タンパク質、ビタミン、食物繊維がバランスよく含まれています。そこに塩昆布のミネラルを加えることで、更に栄養度もアップ。ショウガと中華ソースで味にも深みが生まれています。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(B賞受賞)
【お料理ジャンル】蒸し物
材料(4人分)
塩こんぶ:10g、レンコン:250g、木綿豆腐:125g、牡蠣:8個、春菊:1/2束、しいたけ:4個、卵白:1個分、白すりゴマ、ポン酢:各適量
木綿豆腐をキッチンペーパーに包み600Wの電子レンジで2分加熱し、裏ごしする。
レンコンをすり下ろし、
と塩こんぶ、卵白を混ぜ合わせる。
椎茸は半分に切る。春菊は熱湯で下ゆでし、刻む。
器に
と牡蠣、しいたけ、春菊を盛り付け、蒸し器で13分ほど蒸す。
すりゴマをふり、ポン酢を適量かけて、できあがり。
レシピ提供者からのコメント
れんこんと豆腐のもちっとした食感に、塩昆布のうまみが加わりました。蒸しているのでヘルシーですよ。熱々を召し上がれ! 牡蠣・春菊の他に、季節の食材でも美味しくいただけす。(レシピ提供:よっこさん)
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】スープ
材料(4人分)
早煮昆布(戻したもの):10cm角程度、塩昆布:適宜、コーン缶:1缶、鶏ささみ:2~3本、大豆:2分の1カップ位、玉ねぎ:2分の1個位、人参:3~4cm、大根:3~4cm、里芋:1~2個、オリーブオイル:小さじ1~2、コンソメの素:1個、水:2カップ、水溶き片栗粉:適宜、コショウ:適宜
コーン缶の3分の1はフードプロッセサーなどで細かくする(3分の1はそのまま使う。汁も使うので捨てない)。
昆布は1cm角に切る。鶏ささみ・野菜もそれぞれ1cm角のサイコロ状に切る。
オリーブオイルで昆布を炒め、玉ねぎ、ささみの順に炒め、その他の野菜、大豆を入れ炒め、コーン、コーン缶の汁も入れ、水、コンソメ、を入れ野菜が柔らかくなるまで煮る。
塩昆布、コショウで味を調え、最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて完成!
レシピ提供者からのコメント
クリーム状のコーン缶よりヘルシーな、粒状のコーンを細かくして使いました。 昆布、里芋のとろみを利用するので、片栗粉も少なくて済むと思います。 根菜の入った、おかずにもなる具だくさんスープです。 ヘルシーを意識して、オリーブオイルを使いました。(レシピ提供:ぽにょさん)
この料理のカロリー(1人分)
244kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
楽しいネーミングにインパクトがありますね! 野菜、鶏ささみ、大豆、昆布と具沢山なので、栄養分もたっぷり、お腹も満足できるスープです。朝食やちょっと小腹が空いた時にも重宝する一品です。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe4 カラスカレイのとろろん昆布蒸し 塩昆布ソース
材料(6~8人分)
カラスカレイ:10切れ、長いも:20cm、しめじ:1.5パック、薬味ねぎ:お好みで、酒:少々、とろろ昆布:お好みで
【塩昆布ソース】塩昆布:適量、オリーブオイル:レモン:しょうゆ=1:1:1
作り方
お皿にカラスカレイを重ならないように広げて、お酒を少々ふって10分置く
の上にとろろ昆布をたっぷりのせ、ほぐしたしめじを乗せてラップし、レンジで4分くらい加熱(このとき魚は8割程度だけ火を通す)
すった長芋を
にたっぷりのせて、ラップなしでとろろが透き通って固まるまで3分程度、レンジで加熱
オリーブオイル・レモン・しょうゆを同量で混ぜ、好みの量の塩昆布を入れてしばらく置いてなじませ、出来上がったカラスカレイの蒸し物にかける。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(B賞受賞)
【お料理ジャンル】炊き込みご飯
材料(5合分)
塩昆布:1袋(55g)、シーフードミックス(冷凍):1袋、お米:5合、酒:少々、醤油:少々
お米を研ぎ、水を「炊き込みご飯用」の線に合わせて入れる(通常より少し少なめ)。
シーフードミックス・塩昆布・酒・醤油を入れ、軽くかき混ぜる。
炊飯器で炊いて、炊きあがったらよく混ぜてお召し上がりください。
レシピ提供者からのコメント
とても簡単に作れます!! 炊き込みご飯をもっとアレンジできないかと考えました。シーフードと昆布で栄養価も高いです。(レシピ提供:ゆみぴいさん)
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe5 キュウリ・ツナ・コーンの塩こんぶ炒め
材料(2~3人分)
キュウリ:2本、ツナ:40g、コーン:40g、塩こんぶ:適量、塩・胡椒:少量
作り方
キュウリは食べやすい大きさに切ります。
フライパンにツナ、コーンを入れ軽く炒め、キュウリ、塩こんぶを加え塩・胡椒で味を整えます。(塩味は、塩こんぶの塩加減により調整して下さい)
ポイント
キュウリを加えたら強火でサッと炒めましょう。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】シュウマイ
材料(約15個分)
厚揚げ(しっかりめのもの):1個、玉ねぎ:1/6個、にんじん:2㎝、れんこん:20g、塩こんぶ:ふたつまみくらい、昆布茶:小さじ1、塩:小さじ1/4くらい、お酒:少々、片栗粉:大さじ2、シュウマイの皮:15枚くらい、クコの実(あれば):15個
厚揚げは熱湯をかけて湯抜きします。クコの実はお湯で戻しておきます。
厚揚げの水気をよく拭き取り、外側と内側の部分を切り分けます。外側の部分は包丁でみじん切りにし、挽肉ような大きさに切ります。内側の部分は混ぜ合わせるときに手でつぶすので、適当な大きさにちぎります。
玉ねぎ・にんじん・れんこんもみじん切りにします。
材料にある具材と調味料をボウルに入れてよく混ぜ合わせ、片栗粉を加えてタネをまとめます。
シュウマイの皮にタネを包んでクコの実をのせ、蒸し器で10分ほど蒸せば出来上がりです。
レシピ提供者からのコメント
低カロリーのレシピということなので、「蒸す」レシピを考えてみました。お肉の代わりに厚揚げを使い、片栗粉で生地をつないでモチモチになるようにしました。フードプロセッサーを使えば簡単に作れますが、厚揚げの皮でお肉のような歯ざわりを残したかったので、今回はみじん切りにしました。お肉の旨みに負けないよう、昆布茶と塩こんぶを厚揚げにプラスして味にコクを出すようにし、根菜を入れることで食感に変化をつけてみました。(レシピ提供:漣さん)
この料理のカロリー(5個)
128kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
お肉が入っていないのに、厚揚げの皮の食感が本物のひき肉みたい。レンコンのシャキシャキ感と豆腐のふんわり感がいいですね! 塩昆布と昆布茶から旨味と適度な塩味が出ているので、塩分も控え目です。
こんぶろぐのライターまりーぬさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
作り方は材料を入れて、炊飯スイッチを押すだけでとっても簡単です。
<材料>
お米 2合
塩こんぶ 30g
ツナ缶 1缶
コーン(冷凍でも缶詰でもOK) お好みの量
<作り方>お米はいつもの水加減で、塩こんぶ、ツナ缶、コーンをいれて
ざっくりと混ぜます。炊飯スイッチを押す。
炊きあがってから、全体に具が均等に混ざるように、ざっくりと混ぜる。
出来上がり。
塩こんぶとツナ缶の程よい塩加減の炊き込みご飯です。
塩こんぶとコーンは、お好みで、たっぷりと入れてください。
秋は、しめじやしいたけなど、きのこ類を入れても、おいしいですよ。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe2 塩ふき昆布入りゴーヤチャンプルー
材料(4人分)
ゴーヤ:1/2本、ベーコン:2枚、卵:2個、塩ふき昆布(塩昆布):大さじ2、鶏がらスープの素:小さじ1/2、しょうゆ:小さじ1
ゴーヤは白い部分をスプーンで取り除き、薄い細切りにする。鍋に湯をわかし、塩ひとつまみを入れ、ゴーヤを入れて、1分下ゆでし、ざるに上げて水気を切る。
ベーコンは3センチの長さに切る。
フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱し、ベーコンを加え炒める。ベーコンに火が少し入ったら、ゴーヤを加えて2、3分炒め、水でといた鶏がらスープの素も加え、1分炒める。
溶いた卵と塩ふき昆布、しょうゆを加えて、卵がふんわりとしたら出来上がり。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe1 劇早!塩昆布とピーマンの和え物
ピーマンはへたを取ってたてに細切りする
塩昆布を生のままのピーマンによく絡め、15分ほど置く
これだけで、お茶請けにもごはんにも最高の1品になります!
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe2 昆布とツナの炊き込みごはん
材料(4人分)
塩昆布:1袋、米:3合、ツナ缶:1缶、しめじ:1袋
お米を洗って通常通りの水加減をする
塩昆布、しめじ、ツナ缶を油ごと入れて、軽く混ぜ合わせてから炊く
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe1 大豆と塩こんぶのおにぎり
材料(4~5人分)
米: 2カップ、大豆 :1/3カップ、塩こんぶ :15g程度
大豆を水に一晩つけておいて戻す。
ご飯を炊くときに
を一緒にいれて普通に炊く。
炊きあがりに塩こんぶを入れてよく混ぜ、5分程度蒸らしてからおにぎりにする。
こんぶろぐライターKEIKOさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料> 2人分
ミニトマト 3~4個
キュウリ 1本
シソ 2枚
ポン酢 大2
塩こんぶ 小1・1/2
<作り方> トマトは1/4に切り、シソは細切りにします。キュウリは食べやすい大きさに乱切りにします。
ボウルにポン酢、塩こんぶをいれ、トマト、キュウリを加えて混ぜ合わせます。15分位味を馴染ませたら、シソを加えて合えます。
<美味しくなるPOINT>
塩こんぶは、“ミルサー”などで少し細かく切っておくと使いやすいです。
シソは、食べる直前に加えると香りも彩りもキレイに仕上がります。