出汁いらず とろろ昆布の簡単お吸い物

<材料>(1人分)


キーワードで検索
昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピをどんどん紹介します!
昆布はだしをとるだけでなく、いろいろな料理に使える優秀な食材。
レシピは全て一般の方から投稿されたオリジナル。みんなの昆布レシピをぜひ試してみてね♪
今倉憂満昆布大使
三浦峰子昆布大使(長崎県)
川原ちさと昆布大使
出汁だよ、冬野菜バージョン♪
<材料>
・白菜
・長芋
・赤かぶ
・青じそ
・生姜
・とろろ昆布
※がごめ昆布がベストですが、なければとろろ昆布でも代用可
※野菜は、青じそと生姜を除き同割合で。
※だし材料:酒、みりん、しょうゆ、めんつゆは同割合。塩麹は少々。
<作り方>
だし材料はすべて合わせてレンジで加熱してアルコール分を飛ばす。
生姜はおろし、青じそは1/2幅の細切り。
すべて材料を合わせてよく混ぜて、味を馴染ませるために1時間以上置いたら出来上がり。
ワンポイント
・山形県の名物、出汁。これを冬野菜バージョンでアレンジしてみました。
お豆腐の上にのせたり、ごはんの上にも美味しいですよ♡
芦澤香苗昆布大使/生活クラブ食のコンシェルジュ
とろろピクルス♪
・とろろ昆布
・ベビーコーン
・夏野菜のピクルス
・酢
・水
・砂糖
・塩
・ニンニク
・粒胡椒
<作り方>
酢と水を同量で鍋で一煮立ちさせたら砂糖と塩を加えて、ニンニクや粒胡椒をいれます。
容器にお好みの野菜をつめたら、ピクルス液を入れて、そのうえから蓋をするようにとろろ昆布をのせます。
蓋をして冷蔵庫で冷やします。
(冷蔵庫で冷やしましている間にとろろ昆布はトロトロとけていきます♪)
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
ブロッコリーのとろろ昆布和え
<材料>
・ブロッコリー:1/2個分
◎ポン酢:大さじ1
◎麺つゆ:大さじ1
◎白いりごま:適量
・とろろ昆布:10g位
・ごま油:たら~り
<作り方>
ブロッコリーは固めに塩ゆでしておきます。塩味は薄目で♪
◎の材料を合わせて、そこにゆであがったブロッコリーを加えてよく混ぜ合わせます。
とろろ昆布を加えてよく合わせて、仕上げにごま油をすこ~し香り程度に垂らして完成。
mocco昆布大使/野菜ソムリエ、ジュニア・アスリート フードマイスター
喜昆布(よろこぶ)
<材料>
・ご飯、とろろ昆布、塩、具:お好み
<作り方>
炊いたご飯でおむすびを作りとろろ昆布をまぶす。
田中典子昆布大使/食育アドバイザー、調理師
とろろトロロ汁
<材料(2人分)>
・とろろ昆布
・卵:1個
・とろろ芋:50g
・だし汁:300cc
<作り方>
卵を割りほぐし、すりおろしたとろろ芋とよく混ぜ合わせおく。
だし汁を沸騰させ、
をゆっくりと回し入れる。
塩、薄口醤油で味付けし、とろろ昆布を入れ出来上がり。
菊間恵子昆布大使/アクティブ野菜ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー
湯豆腐~とろろ昆布入り~
<材料(2人分)>
・絹豆腐:1丁(300g)
・昆布水:お鍋の2/3位まで注いで下さい。
・とろろ昆布:適量
・塩:少々
[薬味]
・細ネギ 小口切り
・ショウガ 皮ごとすりおろす。
[薬味A]
・すり白ゴマ
・梅干(梅肉)
白ゴマ(炒り)は、食べる直前にすると香りが引き立ちます。
梅干は、種を除き包丁で軽くたたいておきます。
すり白ゴマと梅干(梅肉)の割合は、2 :1でよく混ぜ合わせます。
梅干の塩味、酸味などにより割合は調整下さい。
[薬味B]
・花がつお
・醤油
花がつおと醤油を合わせます。
<作り方>
★昆布水
ピッチャーなどに水(軟水)1ℓを注ぎ、昆布10~15gを入れて1晩(10時間位)冷蔵庫で寝かせます。昆布水には、利尻昆布、羅臼昆布、真昆布がおすすめです。
鍋に昆布(昆布水で使用したもの)を敷き、昆布水を注ぎ、塩を少々入れ火にかけます。煮立ってきたら、四角に切った絹豆腐を入れ静かに煮ます。
泡が少し出てきたら、とろろ昆布を加えて出来上がりです。
ネギ、ショウガ、ゴマなどのお好みの薬味で召し上がって下さい。おすすめの薬味は「すり白ゴマと梅干(梅肉)」の組み合わせです。
ワンポイント
・塩を少々入れることで、お豆腐がかたくなるのを防ぎます。
・湯豆腐にとろろ昆布を入れると、とろけるような口あたりと昆布のW(ダブル)の旨味が楽しめます。
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
椎茸と蓮根の肉詰め餡かけ~とろろ昆布のせ~
<材料>
◎鶏ひき肉:300g
◎木綿豆腐:50g
◎人参(微塵切):50g
◎青ネギ(小口切):20g
◎いりごま:大さじ1
◎片栗粉:大さじ1
◎ジンジャーパウダー:小さじ1
◎塩胡椒:少々
・椎茸:9個
・蓮根:9切れ(5~7㎜幅)
・人参、きぬさや:適量
・しょうゆ:小さじ1
・水溶き片栗粉:適量
・ゆずの皮:適量
・とろろ昆布:適量
[調味料A]
・昆布水:1カップ
・麺つゆ(3倍濃縮):大さじ1
・みりん:大さじ1
<作り方>
椎茸の軸を取り除き、みじん切りにします。その軸と◎の材料を全て合わせて良く捏ね肉種を作ります。
椎茸、レンコンに小麦粉を篩う(共に片面だけ)椎茸に
の鶏肉団子を乗せて手で押さえくっ付ける。
小麦粉を付けたレンコンの面を上から
に乗せてレンコンの穴の中にも肉団子が入り込むようにして挟みます。
人参などを添える場合は型を抜いたり、切ったりします。[調味料A]を合わせます。
フライパンにごま油をひいて、蓮根の面から焼いていきます。蓮根の面が焼けたら、軽く椎茸の方も焼きます。
椎茸の面を上にしてから [調味料A]を入れて、彩の野菜もこの時に入れて煮込んでいきます。
5分ほど煮込んだら具材を取り出し、そこに醤油を足して水溶き片栗粉で軽くとろみをつけます。
お皿に盛り付け、餡をかけて仕上げにとろろ昆布とゆずの皮をのせたら完成です。
ワンポイント
・椎茸の軸にも栄養があるので、捨てずに肉種に入れます。ゆずの皮は香り程度なのでなくてもOK。蓮根と椎茸は同じ大きさ位のものが良いですよ。鶏ひき肉の一部を軟骨に変えるとさらに美味しいです♪
キャベツととろろ昆布の塩糀コールスローサラダ
<材料(4人分)>
・キャベツ:300g
・きゅうり:小1本
・塩糀:大さじ2
・りんご:1/2個
・とろろ昆布:適量
<作り方> キャベツは一口大にちぎります。きゅうりはたて半分に切り、斜め2~3mm。
ボウル又はビニール袋に
と塩糀を合わせ、お皿をのせて30分~1時間置きます。
しんなりしてきたら、薄切りにしたりんごと和えます。
とろろ昆布をちぎって敷いておいた器に
を盛り、さらにとろろ昆布をふわっと飾ります。
ワンポイント
・塩糀がない場合は塩小さじ1で、りんごは食べる直前に和えるとシャキシャキして美味しいですよ。
「簡単!洋食やイタリアンにも昆布をプラス」レシピ募集 入賞作品
隠れこんぶのうま味パスタ(レシピ考案者: oranjeさん)
おぼろ昆布はだしがたっぷり出るので、最初に一緒に煮込みます。とろっとしてソースによくなじみます。どこに昆布が入っているの?という感じの旨味パスタです
(料理時間:約20分) 材料と分量(2人分)
ミニトマト: 4個、おぼろこんぶ(またはとろろこんぶ): 10g、シーチキン: 1缶、ズッキーニ: 5mmの輪切り 12個、ポルチーニ: 2枚と戻し汁50cc、水: 150cc、コンソメ:1個、パスタ: 200g
作り方
ミニトマトは1個を1/4個に切っておく。
ズッキーニは輪切りにし、両面を少し焦げ目がつくまで焼いておく。
フライパンに水150ccとコンソメ、シーチキン、おぼろこんぶ、ポルチーニと戻し汁を加えて8分ほど煮る。最後にミニトマトを加えてさっと火を通す。
パスタを規定時間マイナス1分茹でる。
を
のフライパンの中に湯切りして入れ、こしょうを振りかけてお皿に盛る。
最後にズッキーニを添えて完成!
工夫した点・おすすめポイント
(レシピを提供してくださった、oranjeさんより)
昆布は具としてだけでなく、だしがたっぷり出るので、最初に一緒に煮込みます。
とろっとしてソースによくなじみ、シーチキンとこんぶの味がマッチしておいしくできました。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
とろろ昆布の和ボカドディップ♪レシピ考案者:さよりさん
(料理時間:約5分)
<材料>(4人分)
アボカド:1個、とろろ昆布:2g(大さじ2くらい)、クリームチーズ:大さじ1、わさび:小さじ1/2、しょうゆ:小さじ1/4、クラッカー:適宜
<作り方> アボカドは半分に切ってスプーンでくり抜く。
にクリームチーズ、わさび、しょうゆを入れてスプーンで切るようにざっくりと混ぜる。
とろろ昆布をちぎりながら入れ、さらにひと混ぜしたら完成。
クラッカーにのせていただく。
とにかく簡単!混ぜるだけ!!の和風ディップです。
とろろ昆布の旨みとクリームチーズの塩分により、しょうゆが少量ですむのでアボカドの緑が鮮やかに仕上がります。
鶏ササミやカジキマグロのソテーなど、あっさりした食材のソースにもおすすめです!
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第一回:とろろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:けいちんちろりんさん
(料理時間:約20分)
<材料>(4人分)
とろろ昆布:ふたつまみ、木綿豆腐:1丁、卵:1個、塩こしょう:少々
<作り方> 木綿豆腐は水切り不要でそのまま使います。
ジッパー付きの袋に木綿豆腐、とろろ昆布、卵、塩こしょうの材料をすべて入れ、もみこんでいきます。
フライパンにごま油を熱して、種を丸めた物を焼きます。
両面がこんがり焼けたら出来上がりです。
一切お肉を使わないヘルシーバーグです。
豆腐は水切りなしでも、豆腐の水分をとろろ昆布が吸い取ってくれるので、すぐに料理に取り掛かれるのがポイントです。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第一回:とろろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:フローラさん
(料理時間:約20分)
<材料>(3人分)
牛乳:125cc、卵:1個、砂糖:10g、薄力粉:50g、バター:8g、とろろ昆布:3g、市販あずきあん:適量、ハム:3枚、レタス:適量、マヨネーズ:適量
<作り方> 薄力粉を牛乳でよく溶きます。卵・砂糖・溶かしたバター・細かく切ったとろろ昆布をよく混ぜ合わせます。
サラダ油(分量外)を熱したフライパンで1を円形に焼きます。(6枚)
あずきあんを1で巻いたり、レタスを敷きハムをのせてマヨネーズをのせて巻いたりしていただきます。
とろろ昆布をそのまま生地に加えて混ぜ合わせるとからんで混ぜにくいので出来るだけ細かく刻んで加えます。ちょっと塩けの効いたヘルシークレープ生地です。
甘めの具もおかずのような具にも合います。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第一回:とろろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:さるっこさん
(料理時間:約2分)
<材料>(1人分)
チーズ:1切れ、かにかま:1本、とろろ昆布:適量
<作り方> チーズを適当な大きさに切る。
かにかまを1/2本にする。
チーズにかにかまを乗せ、とろろ昆布で巻いて完成!
チーズは発酵食品でうまみたっぷり!
それに、さらにうまみの利いたとろろ昆布を合わせることで美味しさ倍増です!
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第一回とろろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:まちるださん
(料理時間:約15分)
<材料>(2人分)
そうめん:2束、キュウリ:1本、サバの水煮缶づめ:1/3、トマト:1切れ、みょうが:1つ、大葉:4枚、ゴマ:大匙2~4、濃いめの味噌汁の分量(味噌 大匙3)、とろろ昆布:適宜
<作り方> あらかじめキュウリは薄切りにして軽く塩をしてしぼり冷やしておく。
たっぷりのゴマをすり鉢ですり濃いめの味噌汁のイメージで味噌と水を入れ氷・きゅうりも入れる。
みょうが、大葉を千切りにする。
そうめんをゆでて、冷水で締める。
器によそい、みょうが大葉トマトサバの水煮缶詰、そしてとろろ昆布をトッピング。だしを濃いめにして氷をたっぷり入れても美味しい。
冷汁が食欲のない時も美味しいので、そうめんでアレンジ。
本来は焼き魚をゴマをするときに一緒にすったり、豆腐を入れるようですが、サバやイワシの水煮缶・味噌煮缶で、手軽に作っています。彩りにトマトも入れて、<br>栄養もたっぷりです。麺のスープにとろろ昆布が合わないはずがありません。
それ自体がとろりと絡まって、とても美味しいです。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第一回:とろろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:チロルさん
(料理時間:約15分)
<材料>(2人分)
じゃがいも:2個、味付けのり:2枚、バター:大さじ1、醤油:大さじ2、片栗粉:大さじ2、塩こしょう:適量、とろろ昆布:適量
<作り方> じゃがいもはレンジで5分加熱して、熱いうちに皮をむき、片栗粉と塩こしょうを加えて、種を作る。
種の中身にとろろ昆布を適量混ぜ込む。
小判形にして、フライパンに油を熱して、片面を焼き、その時に上の部分に海苔を付けて準備をしておく。
焼き面がきつね色になったら、反対側を焼く。
香ばしく焼けたら、バターと醤油を加えて調味する。
とろろ昆布の風味と、海苔の香ばしさが相乗効果で、とても味わい深くなります。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第一回テーマ:とろろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品レシピ考案者:みかんさん
(料理時間:約10分)
<材料>(2人分)
ご飯:2膳分、ネギトロ:1パック、釜揚げしらす:1パック、とろろこんぶ:適量、海苔:適量、胡麻:少々、あさつき:少々
<作り方> ごはんを丼に盛り、刻んだ海苔、とろろこんぶを敷く。
しらすとネギトロを乗せ、胡麻と刻んだあさつきを飾って出来上がり!
海鮮との相性も抜群!とろろこんぶがネギトロのまろやかさとベストマッチ♪
いつものネギトロ丼に一工夫で料亭の味です★
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第1回:とろろ昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
とろろ昆布でちょっと味付き海老フライ(レシピ考案:フローラさん)
(料理時間:約15分) 材料と分量(1人分)
エビ:中2匹、塩こしょう:少々、小麦粉・溶き卵:適量、パン粉:大さじ2、とろろ昆布:3g
作り方
エビの殻をむいて塩こしょうし、小麦粉、溶き卵の順に付けていきます。
細かくみじん切りしたとろろ昆布とパン粉を混ぜ合わせ、
にまぶして油で揚げて出来上がり。
工夫した点・おすすめポイント
パン粉に刻んだとろろ昆布を混ぜて衣にしてあります。とろろ昆布の量をどのぐらいにすれば、ほんのり昆布の味がするのか考えながら作りました。とろろ昆布の塩味が少しきいて、そのままでも美味しくいただけます。(レシピ考案:フローラさん)
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第1回:とろろ昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
簡単ひとくちふろふき大根(レシピ考案:わくびさん)
(料理時間:約30分) 材料と分量(2人分)
大根:1/3本、とろろ昆布:15g、しょうが:適宜、ポン酢:大1、しょうゆ:大1
作り方
大根は皮をむいて一口大の乱切りにする。
鍋に
を入れ、ひたひたの水、とろろ昆布を加え、火にかけ沸騰したら火を弱めてふたをして20~25分柔らかくなるまで煮る。
皿に盛り、おろししょうがの汁、ポン酢、しょうゆをかけて出来上がり。
工夫した点・おすすめポイント
母を介護中なので調理時間を短縮でき、一口で食べやすいレシピを考えました。
とろろ昆布がだし汁の代わりになります。火にかけとろとろのペースト状になったとろろ昆布は、大根にからみやすく、ふろふき大根のお味噌のような状態になって美味しくいただけます。また、市販の好きなドレッシングやゴマだれをかけると、ペースト状のとろろ昆布がその味を吸収して、これまたおいしいです。今回は、シンプルにポン酢と醤油に、ちょっとしたスパイスのおろししょうがを加えてみました。(レシピ考案:わくびさん)
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第1回:とろろ昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
ねぎのトロトン巻き(レシピ考案:あっちさん)
(料理時間:約10分) 材料と分量(2人分)
とろろ昆布:適量、細ネギ:適量、豚薄切り肉:6枚、新生姜(なければ古根でも可):適量、 塩・こしょう:適宜、オリーブオイル
作り方
ねぎを適当な長さに切り分ける。生姜を千切りにしておく。
のねぎと生姜に、とろろ昆布をたっぷりと巻く。
豚薄切り肉の両面に軽く塩・こしょうをふり、
を巻く。
フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、
を焼き目つくように焼く。
工夫した点・おすすめポイント
急なお客様がいらしたとき、おつまみにと思い、冷蔵庫にあるものと、たっぷりのとろろ昆布を使って作ってお出ししたところ、とても好評でした。ビールのおつまみにも最適。とろろ昆布をたっぷり巻くことで、風味が増しとても美味しいです。簡単にできますし、昆布に含まれるフコイダンのおかげで、免疫力も期待できそうです。(レシピ考案:あっちさん)
こんぶろぐライター“mcmasky”さんの冷麺にもとろろ昆布のトッピング♪
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料> (2人分)
冷麺:(麺、スープ付き) 1袋(2人前)、 とろろ昆布: ふたつかみ 、キュウリ、トマト、オクラ、ハム、キムチ等 各適量、 コチュジャン お好みで
<作り方> キュウリとハムは千切り、トマトはくし切り、オクラは塩茹でして小口切りにする。
大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺を茹でる。ザルに上げ、流水でもみ洗いし、氷水にさらして冷やす。十分冷えたらザルに上げて水気をしっかり切る。
器に麺を盛り、
の具とキムチ、とろろ昆布をたっぷりとのせ、添付のタレとコチュジャンを混ぜ合わせてまわしかける。
<材料>(1人分)
おぼろ昆布(とろろ昆布):10g、鶏肉(ささみ):50g(2本)、酒:5ml(小1)、塩:0.5g、揚げ油:適量
<作り方> 鶏肉のささみは筋を取って3つに切り、酒と塩で下味をつける。
おぼろ昆布はほぐしておく。
鶏肉は軽く水気をふいて、おぼろ昆布を全体によくまぶす。
鍋に油を入れて加熱し、180℃ぐらいになったら
を入れ、色よく揚げる。
ピーマン・青じそなどの素揚げ、レモンなどを添えるといいですよ。
「昆布料理レシピ大募集」
第4回テーマ:昆布を使ったお弁当レシピ応募作品
レシピ考案者:☆エイタン☆さん
(料理時間:約40分)
<材料>(1人分)
【ご飯】ご飯:かるく1杯、とろろこぶ:少し、チーズ:1枚、ビアハム:1枚、ぶぶぶあられ:少々、
【おかず】赤ウインナー、ブロッコリー、薄焼き玉子、ミートボール、ちくわ、果物
<作り方> ご飯を詰め、その上にとろろこぶをひく。
チーズで作ったうさぎ・ビアハムを花びらのように型抜き桜に見立てる。
おかずを左右に詰める。
春の柔らかい感じを出すのに、とろろこぶを使いました。
こんぶろぐライター“mcmasky”さんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
イワシ:8尾 、とろろ昆布 適量(3つまみぐらい)水菜:1束(約100g)、エリンギ: 大1本、ごま油: 大さじ1
(A)酒: 小さじ1~2 、(A)塩: 少々
(B)梅肉 :1~2粒分、 (B)オイスターソース: 大さじ2 、(B)みりん: 大さじ1 、(B)ニンニク(すりおろし) 1片分
<作り方> 水菜は約5cm長さのざく切り、エリンギは約5cm長さに切る。
イワシは三枚卸にし、(A)をふっておく。
身側を上にして置き、(B)を混ぜ合わせた梅肉オイスターソース、とろろ昆布、水菜、エリンギをのせて、しっかりと巻き、爪楊枝で留める。
フライパンにごま油を敷き、
を全面こんがりと焼いたら出来上がり。
とろろ昆布を敷くことで、食材やソースの水分を適度に吸収してくれ、油ハネを気にすることなく、こんがりと焼き上げることができます☆
「昆布料理レシピ大募集」
第4回テーマ:昆布を使ったお弁当レシピ 優秀作品レシピ考案者:☆エイタン☆さん
(料理時間:約30分) 材料と分量(1人分)
【お雛様おにぎり】ご飯:茶碗1杯、海苔:1/4枚、とろろこぶ:少し、きゅうり:ピーラーでむいたもの1枚、薄焼き玉子:3cm×10cm位、カニカマ:6本、【おかず】チキンナゲット、ブロッコリー、ミニトマト、ソーセージ、コーン、果物
おにぎりを2つ作る。
着物を着せるように、順番に海苔やとろろこぶを付ける。
もう一つにも同じように、きゅうり・薄焼き玉子・カニカマを巻いていく。
海苔をカットして、髪の毛や目などのパーツを作り、マヨネーズなどで貼り付ける。
ピックを髪飾りに見立てて、さす。
おかずをお弁当箱に詰める
工夫した点・おすすめポイント
3月はひなまつりがありましたが、我が家は男の子だけしかいないので、お弁当だけでもと思い、お雛様のお弁当にしてみました。とろろこぶと海苔で着物を作りました。(レシピ考案:☆エイタン☆さん)
こんぶろぐライター“ちぃちぃ”さんのヘルシーレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
にんじん、豆苗、長いも
みりん、だし醤油、千鳥酢、柚子胡椒、サラダ油
<作り方> にんじんはスライサーにかけて細長くし、塩を軽くふって下味をつけます。水が出るようなら切ります。
豆苗は、根っこの部分を切り落とし、レンジで軽く蒸します。
みりんのアルコール分を飛ばし、だし醤油、千鳥酢、柚子胡椒、サラダ油を混ぜ合わせます。みりん:出し醤油:サラダ油:千鳥酢=1:1:1:2の割合。柚子胡椒は少量をよく溶き合わせます。
のドレッシングを
と
にかけて、よく和えます。
長いもを0.5mm暑さの輪切りにし、サラダ油をひいたフライパンでしっかり両面焼き付ける。
を熱いまま、
に和えて馴染ませたら、ぱらぱらととろろ昆布をほぐしつつ、全体に混ぜ込んでいき、出来上がり。
あっさりとして、野菜の甘みを感じるマリネに、とろろ昆布がしっかり馴染んでいいお味です。
こんぶろぐライター“mcmasky”さんのヘルシーレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
板コンニャク :1枚(300g)、 椎茸(一晩軽く干したもの): 8枚 、ごま油: 大さじ1、 コチュジャン: 小さじ1~2 、醤油: 大さじ1、 みりん: 大さじ1、 花かつお :ふたつかみ、 とろろ昆布: ふたつまみ、 白炒り胡麻: 適宜
<作り方> 板コンニャクの下ごしらえをする。コンニャクは親指大の大きさにちぎって水に浸ける。鍋にコンニャクを入れ、たっぷりの水と塩少々(分量外)を加え、水から沸騰させて5~10分下茹でする。(アクと臭みを抜く)ザルにあげ、しっかりと水気をきっておく。
椎茸は4つ割に切っておく。
熱したフライパンにフライパンにごま油を敷き、(1)と(2)を入れて中火で炒める。
コチュジャン、醤油、みりんを混ぜ合わせた調味料を加え、炒りつける。
花かつおととろろ昆布を加え、全体的によく絡むように炒め合わせる。
白ゴマをふりかけ、器に盛って出来上がり。
「昆布料理レシピ大募集」
第3回テーマ:昆布を使った酒の肴レシピ応募作品レシピ考案者:あおいさん
(料理時間:約20分)
<材料>(1人分)
キャベツ:3枚、昆布ポン酢:適量、とろろ昆布:適量
<作り方> キャベツをざく切りにして、沸騰したお湯でサッと茹でる。
にポン酢をかける3:とろろ昆布を絡める。
シンプルだけど栄養価が高いです!
こんぶろぐライター“mcmasky”さんのビールのつまみにピッタリな一品ご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料(4人分)>
ニラ:1束、 桜エビ(またはちりめんじゃこ): 大さじ4 、とろろ昆布: 約10g、 小麦粉: 80g、 水 :3/4カップ、 ごま油 :適量
〈タレ〉
コチュジャン: 小さじ1~2、 ぽん酢: 大さじ3~4 、砂糖: 小さじ1 、ごま油: 大さじ2、 塩昆布:ふたつかみ、 白ゴマ:適量
<作り方> ニラは2~3cm長さに切り、ごま油をまぶしておく。小麦粉はふるっておく。
ボウルに小麦粉と水を入れて混ぜ、とろろ昆布を加えてなじませる。ニラと桜エビを加えてサックリ混ぜ合わせる。
熱したフライパンにごま油を敷き、(2)の生地を薄くひいて、中火で両面こんがりと焼く。
チヂミを焼いている間に、特製ピリ辛昆布ダレを作る。小鉢にコチュジャン、ぽん酢、砂糖を入れてよく混ぜ、ごま油を細く流し入れながらかき混ぜてトロっとさせる。塩昆布と白ゴマを加えて混ぜる。
熱々のチヂミを食べやすく切り分け、ピリ辛昆布ダレにつけて召し上がれ♪
「昆布料理レシピ大募集」
第2回テーマ:子どもも大好き昆布メニュー&昆布を使ったお菓子応募作品レシピ考案者:うさぴょんさん
(料理時間:約90分)
<材料(2人分)>
棒寒天:1/2本、砂糖:70g、抹茶:少々、水:250cc、とろろ昆布:適量
<作り方> 寒天を水につけ、柔らかくなったらかたくしぼります。
ボールに小さくちぎり入れ、水をくわえて、レンジでとけるまで加熱します。
を裏ごしし、砂糖を加えます。その半分に抹茶を入れて緑色にします。
容器に入れて冷蔵庫でかためます。
固まったら、一口大にカットし、とろろこんぶを巻いてできあがりです。
工夫した点・おすすめポイント
子供から大人まで、ヘルシーに食べられる和菓子です。
こんぶろぐライター“mcmasky”さんの昆布を使った家族みんなで楽しめる美味しいおつまみをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
カマンベールチーズ、とろろ昆布、明太子(ほぐし身)
<作り方> 6等分にカットしたカマンベールチーズの側面にほぐした明太子を塗る。
に、帯状にのばしたとろろ昆布を巻きつける。
の上に明太子を少々のせて飾ったら、出来上がり!
「昆布料理レシピ大募集」
第2回テーマ:子どもも大好き昆布メニュー&昆布を使ったお菓子応募作品レシピ考案者:しよしえさん
(料理時間:約3分)
<材料(2人分)>
桃:1/2個、ミニトマト:4~6個、とろろ昆布:3g、水と氷(あわせて):240cc
<作り方> 桃の皮をむき、一口大にカットする。
すべての材料をミキサーにかけ、ジュース状になったらできあがり。
工夫した点・おすすめポイント
とろろ昆布は、とろとろ感+フルーツの甘みの引き立て役になります。
人参やパプリカなどを加えてもおいしいです。
毎日の手作りジュースに、昆布で手軽に栄養とおいしさがプラス!
他の素材のジュースにもあいますよ。
「昆布料理レシピ大募集」
第2回テーマ:子どもも大好き昆布メニュー&昆布を使ったお菓子 優秀作品レシピ考案者:しよしえさん
(料理時間:約20分) 材料と分量(2人分)
りんご:1/4個、とろろ昆布または塩昆布:3g、バニラアイス:1パック(200cc)
りんごは1cmの角切りにする。とろろ昆布はキッチンばさみで細かく切る。
ボウルにアイスクリームと
を入れ、よく混ぜる。
冷凍庫で15分程冷やし固める。器に盛りつけ、いただきます
工夫した点・おすすめポイント
とろろ昆布入りのアイスクリーム。とろろ昆布を入れることで、普通のバニラアイスが風味アップ! りんごのしゃきしゃき感と合って絶妙な味です。美味しいけど何が入ってるの~?と誰もがきいてきます。もちろん、当てる人はいません(笑)。(レシピ考案:しよしえさん)
こんぶろぐライター“うさマニア”さんのレシピをご紹介します。
一見以外な組み合わせのようですが、サッパリとして夏におススメです。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
納豆:1パック、ミニトマト:4個、とろろ昆布:適量
<作り方> 納豆を良く混ぜる。
とろろ昆布をに加え、良く混ぜる。
適当な大きさに切ったミニトマトをに加える。
納豆のタレをかけ、軽く混ぜ合わせる。
お好みでお醤油(タレの代わりに塩でも可)を追加してくださいね。
こんぶろぐライター“はちみつレモン5”さんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(2人分)
エビ:6尾、アボカド:1/2個、大豆の水煮:大さじ1~2、トマト:小1個、新玉葱:1/4個、水菜:1/3束
白ワイン:少々、塩:少々、レモン汁:少々
(ドレッシング)
とろろ昆布:大さじ2、ポン酢:大さじ3、レモン汁:大さじ1/2、マヨネーズ:小さじ1、ブラックペッパー:少々
<作り方> エビは背ワタを取り、塩・レモン汁・白ワインを加えた熱湯で茹でて冷ます。
冷めたら殻をむいて冷蔵庫へ 玉葱は千切りに、水菜はざく切りにして水にさらす。トマト・アボカドは角切りする。
ドレッシングの調味料を合わせておく。
とろろ昆布は細かくちぎってドレッシングに加えてね。
そのまま入れちゃうと~ダマになっちゃうよ。 器に野菜・大豆・エビを盛り付け、ドレッシングをかける。
ドレッシングは、お野菜だけでなく、お豆腐などにもすごく合いますよ。
こんぶろぐライター“はちみつレモン5”さんのレシピをご紹介します。
いつものハンバーグにとろろ昆布を加えてミネラルや食物繊維を+しちゃいましょう。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
合挽肉:150g、玉葱:1/2個、とろろ昆布:大さじ2、卵:1個、パン粉:大さじ1、塩・胡椒:少々、フレッシュタイム:少々、水:大さじ2、サラダオイル:少々
(ソース)
玉葱のすりおろし:1/4個、ポン酢:大さじ2、醤油:大さじ1/2、みりん:小さじ1、柚子胡椒:小さじ1/2
<作り方> 玉葱はみじん切りにする。
ソースの材料を混ぜ合わせておく。 ボールに合挽肉・玉葱・とろろ昆布・パン粉・卵・タイム・塩・胡椒を入れ捏ねます。粘りが出たら水を加えてさらに捏ねます。
お水を加えることで、ふわっとした柔らかいハンバーグに仕上がるのよ。
一度試してみてください。 フライパンにオイルを熱し、小判形に形を整えて両面焼く。
ハンバーグを器に盛り付け、ソースをかければ出来上がり。
本日の付け合わせは、粉ふき芋とパプリカのソテーでした。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品
昆布大賞受賞レシピ
【お料理ジャンル】蒸し物
材料(4人分)
白身魚(今回はカラスカレイを使用。他にタラや真鯛などでもOk):4切れ、しめじ:1パック、長いも:15cmくらい、とろけるスライスチーズ:4枚、お酒:大2、薬味ねぎ:お好みで
<塩昆布ソース>
塩昆布:10g、酢:大さじ2、オリーブオイル:大さじ2、しょうゆ:小さじ1
.お皿に白身魚とほぐしたしめじをおき、お酒を振りかけて10分程度おく。
.酒をふった魚にとろろ昆布をのせて、電子レンジで5分程度加熱し、8分程度火を通す(魚の厚みやレンジのワット数で加熱時間は調整してください)
.スライスチーズを
にのせ、すりおろした長芋をかけて、ラップなしでとろろが透き通って固まるまで様子を見ながらレンジで加熱する(5分前後が目安です)。
.<塩昆布ソース>は、酢とオリーブオイルをしっかり混ぜ、塩昆布としょうゆを混ぜる。
.出来上がった
に
をかけて、薬味ねぎを飾って出来上がり!
レシピ提供者からのコメント
とにかく、簡単でスピーディにレンジだけでできてしまう料理。また、お皿の中で調理するので、すべての栄養を捨てることなく摂取できます。また、お鍋などの道具を使わないので洗い物も最低限に抑えることができます。全てにおいてヘルシーに作りました。お魚の臭みはとろろ昆布が消して、さらにチーズをのせることにより、魚と一体になり食べやすくしました。和風の食材とイタリアンのコラボです。意外にオリーブオイルと塩昆布の相性がよくて美味しいです。<塩昆布ソース>は冷奴やサラダにかけてもおいしいです。カルシウムもたっぷりの栄養満点ヘルシーメニューです。(レシピ提供:きょろりんママさん)
この料理のカロリー
216.3kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
とろろ昆布、長いも、チーズの3強とろろんトリオが、淡白な白身魚にやさしく絡みあい、美味しさを引き出しています。
昆布も2種類、それぞれの特徴を活かした使い方をしているのがいいですね。一つのお皿の中で調理しているので、食材の栄養分を無駄なく全部食べることができます。ヘルシー、簡単、栄養バランスGOODと3拍子揃ったアイデアレシピですね。
昆布レシピに投稿いただいた裏平(うらへい)さん【岡山県】の「とろろ昆布」を使ったアイデアレシピをご紹介します。
<材料>
木綿豆腐:1丁、とろろ昆布:適量、小麦粉:適量
<作り方> とろろ昆布は、なるべく密封しない形で水気には気を付けながら冷凍庫に入れるなどし、乾燥させます。
木綿豆腐は、1丁を6分割に包丁し、キッチンペーパー等を利用して水気を去っておきます。
豆腐の表面に、揉み砕いて細かく粉状にした
のとろろ昆布を、(底面以外)なるべく
多面にまぶし、冷暗所にてなじませて置きます。
しばらく経った後、この豆腐の表面に、更に小麦粉をまぶし、なじませます。
165~170℃ぐらいの熱した油で揚げます。
揚げ豆腐の真ん中を凹ませ、ほんの少量のタレを注ぎます。
<タレの作り方>
たれは、甘口の焼き肉のタレ3に対して 水2の比率で割り、加熱して水溶き片栗粉でトロミを付けたものがオススメです。
中華の揚げ臭豆腐(チョウドウフ)のイメージです。
しそ風味の佃煮こんぶと刻んだネギを、ゴマ油で精進やきめしにしましても、非常に美味です!
先日カフェで行われた、こんぶdeパーティin Herstory Houseの昆布を使ったランチのレシピをご紹介します。
前菜4種(プレートの左から2番目)
<材料>4人分
白身魚のお刺身:4人分、昆布:10×20cm2枚、とろろ昆布:適量
<作り方>
昆布の表面を酢でしめらせたキッチンペーパーでふき、白身魚を並べる。
魚の上にも同じく酢でしめらせた昆布をのせ、上に重しを置き、冷蔵庫で半日以上おく。
その魚をとろろ昆布で巻く。
今年度こんぶろぐライターココアさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
鶏もも肉:300g、醤油:大1/2、酒:大1/2、しょうが又はにんにく:ひとかけ(すりおろしたもの)、卵:1個、片栗粉:適量、とろろ昆布:適量
<作り方> 鶏もも肉は一口大に切る。醤油・酒・しょうが(にんにく)で下味をつけておく。
に片栗粉をつける。
を溶き卵にくぐらせて、片面にのみとろろ昆布を薄く貼りつけます。
170℃の揚げ油で、カラッと揚げて完成です。
とろろが焦げやすいので、とろろ昆布を貼ってない方を下にして先に揚げてください
とろろ昆布の揚げた感じがとても美味しかったのでご紹介してみました。
普段も とろろ昆布や刻み昆布は魚のピカタ(溶き卵にくぐらせて焼いたもの)などを作るときにも利用しています。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(B賞受賞)
【お料理ジャンル】スープ
材料(1人前)
おろし大根:100g、とろろ昆布:10g、薄口醤油:大さじ1/2~1、和風だし:小さじ1、ネギ(あれば):適量、一味(七味):お好みで
お鍋に水300ccを沸騰させます。
おろし大根・とろろ昆布を入れ調味料を入れます。
再び沸騰したら器に盛りネギを散らして出来上がり!
※ダイエットに関係ない方は、焼いたお餅をいれてもおいしいです。
レシピ提供者からのコメント
ちょっと太りすぎたかな~と思ったら、とろろ昆布にお湯を入れ、お醤油で味付けした簡単スープを作っていましたが、おろし大根と合わせると意外においしい♪ お正月に残ったお餅を焼いて入れてもあっさりいただけます。(レシピ提供:kanpeiちゃん)
こんぶろぐのライターまちゃんさんの、とろろ昆布を使ったかわいいお弁当をご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
こんぶろぐのライターまちゃんさんの、とろろ昆布を使ったかわいいお弁当をご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
こんぶろぐのライターまちゃんさんの、とろろ昆布を使ったかわいいお弁当をご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
こんぶろぐのライタートゥルイシさんが昨年12/24にTBS はなまるマーケットで放送されていた、女優・柴田理恵さんのおもてなしレシピ「昆布シューマイ」にチャレンジ
記事はこんぶろぐを見てね!
番組で紹介されていたレシピはコチラ
<材料>(4人分)
干しエビ:大さじ2、豚ひき肉:300g 、エビ:4尾 、レンコン:80g、塩昆布:大さじ2、ゴマ油:大さじ1、 酒:大さじ1、しょう油:大さじ1/2、片栗粉:大さじ3、 とろろ昆布:50g
<作り方> レンコンを水でさらし、フードプロセッサーで粗みじんにする。
ととろろ昆布以外の材料を混ぜる。
※トゥルイシは、上記以外に椎茸もみじん切りにして入れました。 混ぜたものを丸めて、シューマイの皮代わりにとろろ昆布を周りにつける。
蒸し器で15分蒸す。
※写真は蒸す直前のものです
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe4 カラスカレイのとろろん昆布蒸し 塩昆布ソース
材料(6~8人分)
カラスカレイ:10切れ、長いも:20cm、しめじ:1.5パック、薬味ねぎ:お好みで、酒:少々、とろろ昆布:お好みで
【塩昆布ソース】塩昆布:適量、オリーブオイル:レモン:しょうゆ=1:1:1
作り方
お皿にカラスカレイを重ならないように広げて、お酒を少々ふって10分置く
の上にとろろ昆布をたっぷりのせ、ほぐしたしめじを乗せてラップし、レンジで4分くらい加熱(このとき魚は8割程度だけ火を通す)
すった長芋を
にたっぷりのせて、ラップなしでとろろが透き通って固まるまで3分程度、レンジで加熱
オリーブオイル・レモン・しょうゆを同量で混ぜ、好みの量の塩昆布を入れてしばらく置いてなじませ、出来上がったカラスカレイの蒸し物にかける。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe1 糸切昆布と根菜の混ぜご飯
材料(6~8人分)
お米:4合、雑穀米の元:好み、大根:10センチ、人参:1/2本、えのき:1束、レンコン:10センチ、ごぼう:1/2本、乾燥の切り昆布:10g、干し網エビ:1/2カップ、酒:50cc、しょうゆ・砂糖・みりん:お好みで
作り方
お米は洗って、雑穀米の元をいれて普通に炊く。
大根、人参、えのきは粗みじん切りにする。
ごぼうとレンコンはタワシできれいに洗い、レンコンはスライスして粗みじん切り。ごぼうはささがきにして、それぞれ水にさらす。
干しエビと調味料以外を鍋にすべて入れ、ひたひたの水で軟らかく煮る。
具が柔らかくなってきたら、お鍋の中のこんぶをはさみをつっこんで細かくきり、避けと干しエビをいれる。
アクを丁寧にとって、しょうゆ・みりん・砂糖で好みの濃さに味をつけにつめる。
炊きたてご飯にまぜておにぎりにし、半分はとろろこんぶをまぶす。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(B賞受賞)
【お料理ジャンル】ギョウザ
材料(1皿分)
とろろ昆布:10g、納豆:1パック、ねぎ:1本、チーズ:1枚、餃子の皮:3枚
ねぎを小口切りにし、たれ・からしと納豆を混ぜた中に入れ、とろろ昆布もいっしょに和える。
餃子の皮をアルミカップに敷き、その中に和えたものを入れ、チーズをのせる。
オーブントースターで4分焼いて出来上がり☆
レシピ提供者からのコメント
とても簡単!! 火を使わないので、子どもと作っても楽しいです☆
とろろ昆布を納豆と和え、栄養価もあり低カロリー。餃子の皮のパリパリ感とよく合っておいしいですよ(^^♪ 子どもたちも大好きな1品です。(レシピ提供:カンフーママさん)
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(B賞受賞)
【お料理ジャンル】煮物(とろろ昆布巻き)
材料(4人前)
キャベツの葉:8枚、豚肉 (薄切り): 32枚、小麦粉:少々、とろろ昆布:16~18g、玉ネギ:1個 、しめじ:1パック
<合わせ和風だし>
だし汁:500~600ml、酒:大さじ 3、薄口しょうゆ:大さじ2、刻みネギ:大さじ3~4
(下準備) キャベツは芯をくり抜き、流水に当てながら1枚ずつはがし、熱湯に入れてゆでる。ザルに引き上げ、冷めたら軸の固い部分を削ぎ切りにし、縦半分に切る。玉ネギは、縦薄切りにする。しめじは石づきを切り落とし、小房に分ける。細ネギは根元を切り落とし、長さ3cmの斜め切りにする。
キャベツの葉を1枚ずつ広げて水気を押さえ、薄く小麦粉を振って、豚薄切り肉を2枚置く。とろろ昆布を全体に広げるようにのせて包み込むように巻き、巻き終わりは楊子で留める。
のキャベツがきっちり並ぶくらいの鍋に、巻き終わりを下にして並べ、玉ネギ、しめじをのせる。<合わせ和風だし>を加え、落とし蓋をしてさらに鍋の蓋をして20~25分くらい煮る。
器に汁ごと盛り付け、刻みネギを散らす。
レシピ提供者からのコメント
昆布をおだし代わりに使ったところがポイントです。 (レシピ提供:みやっさん さん)
こんぶろぐのライターまりーぬさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<作り方>お好み焼きの具をホットプレートで焼きます。
とろろこんぶをたっぷりとのせます。
ひっくり返して、とろろこんぶがちょっとこんがりとしたら、
出来上がり。
こんぶの風味がお好み焼きとよく合います。
和風のお好み焼きも、おいしいですよ。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe4 とろろ昆布の手まり寿司
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】チャーハン
材料(1人前)
とろろ昆布:2g、オリーブ油:適量、にんにく:1片、だし昆布(だしとして使用した残り):8×8センチ、パプリカ:30g、干し桜えび:大さじ1、冷やご飯:200g(人肌にさめたご飯)、卵:1個、塩こんぶ:10g、塩・こしょう:少々
とろろ昆布は、フライパンで、手で、ほぐしながら入れ、から煎りしてパリパリにする。
を取り出したフライパンにオリーブ油を熱し、薄切りのにんにく、小角切りにした出し昆布、小角切りにしたパプリカを入れ、炒める。
ご飯に溶き卵を混ぜ合わせる。
に
、干し桜えびを加え、混ぜ合わせながら、パラパラに炒める。
に塩こんぶを加え、軽く混ぜ合わせ、塩、こしょうで味をととのえる。
器に
を盛り、
の取り出したパリパリのとろろ昆布をのせる。
レシピ提供者からのコメント
ご飯を卵で色づけして黄金色に。だしをとって残っただし昆布をエコ利用。塩こんぶを利用した味付けと旨味で手軽にできます。
とろろ昆布をフライパンでから煎りしパリパリにして、より旨味アップ! 干し桜えびの風味も加わり、潮の香りがたっぷりのチャーハンです。(レシピ提供:浜のさちさん)。
この料理のカロリー
567.3kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
3種類の昆布の特徴を生かしたチャーハンです。シンプルな中にも、カリカリにしたとろろ昆布を使ったり、新しいアイデアが感じられます。パプリカ、卵の鮮やかな色が、昆布の黒を引き立てて、見た目も美味しい主食で、お腹も満足ですね。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】サラダ(ドレッシング)
材料(2人前)
鶏むね肉: 1枚、とろろ昆布: 5g、きゅうり: 40g、トマト: 60g、ムキエビ: 50g、ロールいか: 30g、ゆでダコ: 20g、カニかまぼこ: 50g、酢: 大さじ1、砂糖: 大さじ3/4、オリーブオイル: 小さじ1、スライスガーリック: 2g
酢と砂糖混ぜ合わせとろろ昆布に浸す。
フライパンでオリーブオイルを熱し、スライスガーリックを焦がさないように炒め冷めたら
に入れて混ぜる。
5ミリ角に切ったきゅうり、トマトを
に混ぜる。
(先にきゅうりを混ぜ、トマトはつぶれやすいのでさっくり混ぜる)
ひたひたの酒(分量外)で、茹でたムキエビ、ゆでダコ、ロールいかを適当な大きさに切り、カニかまぼこは裂く。
サラダ水菜(分量外)を皿に広げて、混ぜ合わせた
をのせ、
をかけるように軽く和える。
レシピ提供者からのコメント
最初は砂糖をもっと減らしていたのですが(糖分を控えたかったので) 、酢が苦手な我が家ではむつかしいと思ったので、この分量になりました。おかげで好評でした!
とろろ昆布はそのまま食べてみると磯の味 が感じられます。これをドレッシングに利用できないかと考えた料理です。オイルを加えると油分を摂ることになるので、正直加えたくなかったのですが、イタリアン仕立てにしたかったので、少なめにオリーブオイルとガーリックで味付けしました。とろろ昆布に塩味があるので、他に調味料を使わなくてすみました(レシピ提供:フローラルさん)。
この料理のカロリー
130.7kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
ガーリックととろろ昆布のドレッシングが面白いですね! シーフードはカロリーも控えめで、とろろ昆布ドレッシングとの相性がバッチリ、健康を気にする方には最高の一品です。