年輪大根

<材料>
・大根 10センチ(うすあげの幅)桂剥きする。
<作り方>





キーワードで検索
昆布や昆布加工品を使ったアイデアレシピをどんどん紹介します!
昆布はだしをとるだけでなく、いろいろな料理に使える優秀な食材。
レシピは全て一般の方から投稿されたオリジナル。みんなの昆布レシピをぜひ試してみてね♪
ハミルトン純子昆布大使/料理家、Ichiju Sansai主宰
旨味たっぷりのソーダブレッド
<材料>
・中力粉:375g(薄力粉でもよい)
・粗挽き全粒粉:75g
・根昆布粉末:大さじ1
・塩:小さじ1
・砂糖:大さじ1
・重炭酸ソーダ:小さじ1
・無調整豆乳:約300cc
・昆布(薄いもの):10g
・ダルス
<作り方>
豆乳に細く刻んだ昆布を入れ、5-7日冷蔵庫に置く。
その前日から室温に置いて、発酵してゆるく固まってきたところを使う。
ボウルに豆乳以外の材料を入れ、よく混ぜる。
重炭酸ソーダは固まりやすいので、よくほぐして加える。
中心をへこませ、豆乳と昆布を加え、練らないように粉と水分を合わせていく。
全体が均一に混ざったら、型に入れる。ナイフで縦にざっくり切り目を入れる。
190度に温めておいたオーブンで約40分焼く。
竹串などを中心に刺して、何もついて来なければよい。
型から出して、清潔な布巾やタオルで包み、立てて冷ます。
熱が取れてから薄くスライスして、バターをたっぷり塗ってどうぞ。
菊地代緒恵昆布大使/栄養士、薬膳アドバイザー
ベジ 松前漬け
<材料>
・ブロッコリー:1/2株
・ニンジン:3㎝程度
・粟:小さじ1
・ガゴメ昆布:1/2カップ
・生姜汁:小さじ1
・アガベシロップ:小さじ1
・醤油:大さじ1
・酢:大さじ1
・飾り用 針生姜:少々
<作り方>
ブロッコリーはかために塩ゆで、ニンジンは千切りにして、自然塩ひとつまみ、粟は わずかの塩をいれて炊きあげる。(アマランサスでも良い)
ガゴメ昆布を水で戻して、よく混ぜる。醤油、酢、アガベシロップ、生姜汁を加えよく混ぜてから具材を入れる。
冷蔵庫で寝かせる
ワンポイント
・30分以上寝かせてから頂くと 味がしみて美味しいです
岩本由香里昆布大使/フードアナリスト
なめたけ昆布
<材料>
・えのき:1株
・やわらか昆布:適量
[調味料]
・しょうゆ:大さじ2
・昆布パウダー:小さじ2
・みりん:大さじ1
・砂糖 や めんつゆ お好みで
<作り方>
えのきと昆布を細かく切って、[調味料]を混ぜて煮る。
5分ほど煮込んでビンなどに入れておき冷蔵庫で保管します。
ワンポイント
・水を使わないので、旨味が凝縮されます。
掛飛まどか昆布大使/キッズキッチン協会認定インストラクター
昆布グラノーラ
<材料>
・オートミール:100g
(オートミールを7割くらいにして、残りをポン菓子や炒り玄米などにしてもOK)
・お好きなナッツ類:120g (生でもローストでも)
・昆布粉:10g
・小麦粉:25g
・オリーブオイル:25g
・メープルシロップ:40g
・醤油:10g
・塩:少々
・お好みのドライフルーツ:適量
<作り方>
ボウルにオートミールなど、ナッツ類を入れ混ぜる
に粉類を入れ、よく絡めておく
ドライフルーツ以外の残りの材料を上から順番に加え、手で混ぜ絡める
180度のオーブンで25分~焼く。途中15分くらいしたら、スプーンのようなもので上下をひっくり返すように混ぜる
やきあがったらよく冷まし、ドライフルーツをかける
ワンポイント
・よく冷ましてから乾燥剤などの入った器にいれないと湿気で食感が楽しめないので注意!!
芦澤香苗昆布大使/生活クラブ食のコンシェルジュ
白菜のしんの昆布茶ひたし
<材料>
・白菜のしん:白菜の葉2枚分
・昆布茶:小さじ2
・ごま油:小さじ1/3
・酒:小さじ2
・塩:適量
木下あやこ昆布大使/中医薬膳指導員、雑穀エキスパート
なつめと結び昆布の煮もの
<材料>
・なつめ:15個
・結び昆布:30g
・水:300cc
・みりん:大さじ1/2
・しょう油:小さじ1/2
<作り方>
なつめはさっと洗って水につけ、落としラップ(軽くて浮いてしまうので、表面をラップで覆いかぶせる)をして30分から1時間置きます。
結び昆布は分量の水に30分程つけて戻します。
(できれば結び目をゆるめておくと、煮あがった時に結び目も柔らかくて食べやすいですよ)
鍋に水気をきった
、
は戻し水ごと全部入れます。
(昆布の塩気が強い場合、戻し水の1/3位を水に置きかえます)
中火にかけ、表面がフツフツしてきたら弱火にし、落としぶたとふたをして20分、さらにみりん、しょう油を加えて10分ほど煮ます。
荒熱がとれたら保存容器に移し、一晩冷蔵庫で休ませて味をなじませます。
ワンポイント
・なつめは鉄分を多く含み、血のめぐりもよくしてくれるので、貧血、生理痛、生理不順に効果があります。また、胃腸の働きを助けて体力をつけてくれます。リラックス効果(安眠にも)もあるので、ほのかな甘みでホッとできますよ。
mocco昆布大使
キュウリと根昆布白玉
<材料>
・キュウリ1:本
・だんご粉:100g
・根昆布粉末:5g
・塩:1g
<作り方>
キュウリ以外をボールに入れ混ぜる。
キュウリをすり下ろし混ぜながらこねる。 *耳たぶのかたさが目安
を冷蔵庫で30分位ねかせる。
沸騰した鍋に一口サイズに丸め入れる。
浮き上がってきたら、冷水に取り上げる。
ワンポイント
・今回はキュウリ1本使用。水分多めの野菜・果物でお楽しみできます
・黄粉、みたらし、あんとからめた団子やカキ氷などでも楽しめます。
mocco昆布大使
ワカメとキュウリの甘夏和え
<材料>
・キュウリ:1本
・ワカメ:1パック(今回は150g)
・甘夏:1/2〜1個
・酢:大さじ1
・塩:適量(キュウリもみ用)
・黒ごま:大さじ1
・根昆布粉末:小さじ1
<作り方>
きゅうりを輪切りにして塩で揉みしぼる。
一口サイズに切ったワカメと根こんぶをまぶし軽く和え、残りの全材料を加え軽く和える。
ワンポイント
・柑橘系のフルーツを加えることでサッパリと頂けます。
白沢千春昆布大使/ヒーリングフード・エキスパート・インストラクター
みそ昆ボール
<材料>
・味噌:100g
・カットわかめ:5g
・ねぎ:10㎝
・がごめ昆布(粉末):大さじ1
<作り方>
ねぎは小口切りにする。
全ての材料を混ぜ合わせて、8等分に分けて丸める。
(このとき、がごめ昆布はネバリが出やすいので、手で丸めにくい場 合はラップを使用すると形成しやすい)
オーブントースターに入れて、表面が焦げる程度に焼く。
食べる直前にお湯を注ぐ。冷凍保存してもよい。
ワンポイント
・「がごめ昆布」は、昆布の中でも粘りが強く、アルギン酸、水溶性食物繊維、フコイダンといった健康成分が豊富なことにより、糖分の消化・吸収を緩やかにして血糖値を調整し、糖尿病の予防効果が期待できるほか、全身の免疫力を高めたり、高血圧、動脈硬化などの予防にも有効とされているなど、数々のパワーを秘めた健康食品としても大きな注目を集めています。
扇田彩子昆布大使
結び昆布とタケノコの煮物
<材料>
・タケノコ:1本(正味400~500g)
・結び昆布:40g
・だし汁:600cc
・砂糖:大さじ2
・醤油:大さじ2
・酒:大さじ2
・みりん:大さじ2
・木の芽:適宜
<作り方>
タケノコは米ぬかで下茹でしておく。
鍋に切ったタケノコ、昆布、だし汁と調味料(醤油以外)を入れ火にかける。
沸騰したら醤油を加え、落し蓋をして弱火で30分煮る。
田中美弥昆布大使/シニア野菜ソムリエ、農林水産省 食のオフィシェ
たけのこチップス
<材料((4人分)>
・たけのこ:200g
・片栗粉:大さじ2
・昆布粉:小さじ1/2
・醤油麹:大さじ1
<作り方>
たけのこは薄くスライスし、醤油麹をまぶして下味をつける。(穂先より株部分の方がアクが少ないです)
片栗粉と昆布粉を混ぜ、1につけて180℃の油で約2分揚げる
菊間恵子昆布大使/アクティブ野菜ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー
昆布味噌キャベツ
<材料(2人分)>
・キャベツ:約1/4個
[昆布味噌]
・味噌:大さじ2
・昆布粉末:小さじ1/2
・酒:大さじ2
・みりん:小さじ4
・ハチミツ:小さじ1/4~1/2 ※お好みで調整下さい
<作り方>
キャベツは、バラバラにならないようにザク切り(食べやすい大きさ)にします。
小鍋に[昆布味噌]の材料を加え、弱火で焦げ付かないように煮ます。小鍋の周りからフツフツとしてきたら、よくかき混ぜ合わせ出来上がりです。
キャベツに「昆布味噌」をつけてお召し上がり下さい。
ワンポイント
・キャベツのビタミンCは外葉と芯に、ビタミンUは内側の葉(芯葉)に豊富に含まれているので、外側から内側(芯葉)までまるごとキャベツを召し上がって頂くと、栄養&エネルギーのバランスがとれますね。
神田美優昆布大使/ベジタブル&フルーツアドバイザー
昆布でねっとり~南瓜コロッケ
<材料(10個分くらい)>
・カボチャ(ふかしてマッシュしたもの):200g
・根昆布粉末:5~10g
・醤油:5~10g
・はちみつ:20g
・塩コショウ:少々
・プロセスチーズ:10個
・パン粉・卵・薄力粉:適量
<作り方>
材料をすべてをよく混ぜ合わせます。
チーズを包み込むように丸めてコロッケの種を作っていきます。すべて丸めたら薄力粉・卵・パン粉の順に衣をつけていきます。
170度の油でこんがりきつね色になるまで揚げたら完成です!
ワンポイント
・南瓜は水気の少ないもの、ほくほくしたものをお勧めします。
・チーズはクリームチーズでもOK。お好きなものを使ってください~。
菊地代緒恵昆布大使/栄養士、薬膳アドバイザー
簡単 ラディッシュといよかんのプレスサラダ
<材料>
・ラディッシュ
・きゅうり
・いよかん
・細切りがごめ昆布
・アーモンド
<作り方>
ラディッシュはスライス。きゅうりは蛇腹に切り込みをいれてから1cmぐらいに切る。いよかんは、皮をむいて、手で小分けする。
ラディッシュ、きゅうり 別々にひと塩する。(ラディッシュから色がでるので一緒にしません)
少し時間を置いてから、混ぜ、更にがごめ昆布を加える。
いよかんを加え(むくときに出る果汁もいれる)さっとあわせる
盛り付け時、刻んだローストアーモンドを飾り完成です
田中美弥昆布大使/シニア野菜ソムリエ、農林水産省 食のオフィシェ
昆布パウダーでお手軽ふりかけ
<材料(約2人分)>
・しらす:50g
・エゴマ:大さじ1(ゴマでも可)
・干しエビ:小さじ1(細かく砕いたもの)
・エゴマの葉:1~2枚(大葉でも可)
・昆布パウダー:小さじ半分
<作り方>
熱したフライパンにごま油大さじ1をいれ、しらすを炒めカラッとしてきたらエゴマをいれる。
粗熱を取った1に砕いた干しエビ、昆布パウダーをいれ、サクッと混ぜる。
食べる直前に刻んだエゴマをのせる。
ワンポイント
・昆布パウダーを多くすると粘りがでますので、好みで加減してください。
・エゴマに含まれるαリノレン酸には血液サラサラ効果があると言われています。
白沢千春昆布大使/ヒーリングフード・エキスパート・インストラクター
生麩昆布巻き
<材料3~4人分)>
・早煮昆布:15㎝ 4本
・かんぴょう(干し):15㎝ 4本
・生麩
[調味料]
・日本酒:大さじ2
・醤油:大さじ2
・みりん:大さじ2
<作り方>
早煮昆布は水につけて5分くらい戻す。
昆布を広げ、生麩をのせてしっかり巻く。生麩の長さに合わせて、昆布の長さは調節する。
かんぴょうは水につけて5分戻したら、よくもみ洗いした後、10分位 湯につけておく。これを縦に半分に切り、
に巻き結ぶ。仕上がりで切ることを考えて、昆布巻きの中央位置に結びがくるよう、数か所に巻き結ぶ。
巻き終わりを下にして、鍋に並べる。(この時、鍋の底に隙間なく並べて、隙間ができてしまう場合は、大根などで隙間をうめること)
[調味料]を全て入れて、鍋の中の昆布巻きが動かないように、落し蓋をして中火にかける。沸騰したら、弱火にして煮汁がなくならないようにして、15~20分位煮る。
ワンポイント
・早煮昆布を使うので、時間が短く煮ることができます。
・中に入れる具材は、スモークサーモン、人参、ゴボウ、新生姜など自由にアレンジが可能です。
遠山由佳理昆布大使/第一種衛生管理者、おさかなマイスター
おやつ昆布の黒糖煮
<材料>
・りんご:2個分(皮をむいて、ザクザクと切る)
・おやつ昆布:1袋分
・黒糖:30g
・醤油:15cc
<作り方>
りんごとおやつ昆布を鍋に入れて,水はひたひたにする。
黒糖と醤油を入れて煮るだけ。
煮汁が少なくなるまで煮詰めて出来上がり。
ツシマ ミチコ 昆布大使/管理栄養士、薬膳アドバイザー
昆布で旨みたっぷり!手作りポテトチップス
<材料>
・じゃがいも:3個
・揚げ油:適量
・塩:小さじ1
・昆布粉:小さじ1
<作り方>
じゃがいもは皮をむきスライサーで薄く切り水にさらす
水気を切る
*1枚ずつ重ならないようキッチンペーパーに広げしっかり切る
フライパンに油を2㎝入れ加熱する
菜箸に泡がついたらじゃがいもを1枚ずつ入れ重ならないように揚げる
フニャッとしてきたら裏返す
キツネ色になりパリッとしたら、バットなどに上げる
熱いうちに塩と昆布粉をふってなじませる
ワンポイント
・コツはじゃがいもを揚げたら熱いうちに塩と昆布粉をまんべんなくふることです。
・日頃塩分を気にしている方は、塩の量を調整してみてください。
菊地代緒恵昆布大使/栄養士、薬膳アドバイザー
ベジ お好み焼き
<材料>
・粉末昆布
・木綿豆腐
・加賀丸いも
・キャベツ
・コーン
・白たまり
・薄力粉
古谷史織昆布大使/みそソムリエ、調味料ジュニアマイスター
昆布とお餅のくず湯
<材料(1人前)>
・本くず粉:10g
・上白糖:10g
・粉末ガゴメ昆布:1g(小さじ1/3程度)
・お湯:150~180cc
・塩:ひとつまみ
・餅:1個
・生姜:適量(すりおろす)
<作り方>
使う器に沸騰したお湯を入れ、十分に温める。
本くず粉・上白糖・粉末ガゴメ昆布を器に入れ、少量のぬるま湯(分量外)で溶く。餅を一口サイズにカットし、こんがり焼く。
に沸騰したお湯を注ぎながら手早く混ぜ、とろみを付ける。
餅・生姜をのせ、塩をひとつまみふりかけ完成
ワンポイント
・器の大小にあわせ、くず粉と粉末昆布の量は調整するようにしてください。
・の工程で上手くとろみがつかない場合には、電子レンジを利用して再加熱しながら混ぜてください。
・お好みで塩を増やしたり、さらに小さな梅干しをアクセントとして入れてみるのも、オススメです☆
掛飛 まどか昆布大使/キッズキッチン協会認定インストラクター
白ひえの昆布巻き寿司
<材料>
・炊いたひえ
・早煮昆布
・柑橘類(今回はカボスとみかんを1個ずつ)
<作り方>
柑橘類を搾って早煮昆布を戻す
戻し汁で炊いたひえの酢飯をつくる
(味をみて適宜甘味や塩を足す)
海苔巻きの要領で早煮昆布にひえをのせ、くるくる巻く
10分蒸す
ワンポイント
・せいろ蒸しがいいとは思うのですが我が家は蒸し器に竹皮を敷いて使っています!
★参考
雑穀の炊き方
目の細かいザルや茶漉しで雑穀をよく洗う
(とぐ必要はないが、何回も水を変え、白い濁りがなくなるまで、がコツ!)
厚手の鍋に移し、体積の1.5~2倍の昆布水を入れ、中火にかける
沸騰したら、弱火にし、塩を小さじ1/2程度入れ、蓋をして13分ほど炊く
10分蒸らして天地返ししてよくほぐす
Harumi昆布大使
昆布もち
<材料>
・もち米:6合(1晩水につけて餅つき機に入れる前30分以上水切り)
・昆布の粉:大さじ3
<作り方>
後は餅つき機にまかせ、出来上がったら今回はのしもちに。
山口加奈子昆布大使/乾物マエストロ、ジュニア野菜ソムリエ
だし風冬バージョン
<材料>
・納豆昆布:5g
・割干大根:30g(水洗い後、ぬるま湯に15分程つけて戻し水気を切る)
・長芋:3cm
・大根おろし:大さじ3(軽く水気は切る)
・しそ:5枚
・生姜:少々
・鰹削り節:ひとつまみ
<作り方>
戻した割干大根を大き目に刻み、醤油・お酢各大さじ1/2と砂糖小さじ1/3で和えておく。
納豆昆布に少しぬるま湯をかけておく
長芋を小さな賽の目切りにし、刻んだしそ・生姜、納豆昆布と一緒に①のボールに加える。
全体がしっかりと混ざったら、水気を軽く切った大根おろしと鰹削り節を加える。
ぽん酢小さじ1をかけ、全体をしっかり混ぜ合わせれば出来上がり。
ワンポイント
・カリコリサクサクした食感とさっぱりした味付けで、疲れた時にも食べやすいですよ。
神田美優昆布大使/ ベジタブル&フルーツアドバイザー
昆布茶で簡単和風パスタ
<材料(1人分)>
<作り方>
パスタを茹でる。
その間に長ネギを斜め切りにし、ベーコンも適当な厚さに切っておく。
フライパンにバターをひいて、ベーコンを焼く。
軽くこんがりと焼き目がついたら長ネギを入れて軽く炒める。
さっと水気をきったパスタを入れてみりんと昆布茶を入れて炒めていく。
(パスタのゆで汁も少し入れます。)
仕上げに胡麻を振って、お皿に盛れば完成。
ワンポイント
・味付けは、昆布茶のみなのですが、ベーコンなどの旨みも出るのでそれで十分ですよ。
「簡単!いろんな料理に昆布をプラス」応募作品
ミートソースDEポテトグラタンレシピ考案者:コケコさん
(料理時間:約30分)
<材料>(2人分)
じゃがいも:4個、卵:1個、ミートソース缶:1/2、ピザ用チーズ:大さじ2、こぶ茶:小さじ1+小さじ1/2
<作り方> じゃがいもは皮をむいて、レンジで柔らかくなるまで加熱します。
じゃがいもが柔らかくなったら2cm幅の輪切りにしてグラタン皿などの耐熱容器に並べます。
じゃがいも全体に、こぶ茶小さじ1をふりかけます。
ミートソース、卵の輪切りをのせ、こぶ茶小さじ1/2を全体にふりかけピザ用チーズを
のせ220℃のオーブンで15分ほど焼きます。
チーズがとけて、こんがりとした焼き色がついたら出来上がりです。こぶ茶は下味につかうと旨味がしっかり付きます。
昆布はトマトと相性が良いので、ミートソースとこぶ茶を合わせてみたところ、塩コショウで下味をつけるより旨味がグッとUPしました。
いつも、パッと作るミートソースのグラタンを、もっと美味しくできないかと考えたレシピです。
「簡単!洋食やイタリアンにも昆布をプラス」レシピ募集 入賞作品
隠れこんぶのうま味パスタ(レシピ考案者: oranjeさん)
おぼろ昆布はだしがたっぷり出るので、最初に一緒に煮込みます。とろっとしてソースによくなじみます。どこに昆布が入っているの?という感じの旨味パスタです
(料理時間:約20分) 材料と分量(2人分)
ミニトマト: 4個、おぼろこんぶ(またはとろろこんぶ): 10g、シーチキン: 1缶、ズッキーニ: 5mmの輪切り 12個、ポルチーニ: 2枚と戻し汁50cc、水: 150cc、コンソメ:1個、パスタ: 200g
作り方
ミニトマトは1個を1/4個に切っておく。
ズッキーニは輪切りにし、両面を少し焦げ目がつくまで焼いておく。
フライパンに水150ccとコンソメ、シーチキン、おぼろこんぶ、ポルチーニと戻し汁を加えて8分ほど煮る。最後にミニトマトを加えてさっと火を通す。
パスタを規定時間マイナス1分茹でる。
を
のフライパンの中に湯切りして入れ、こしょうを振りかけてお皿に盛る。
最後にズッキーニを添えて完成!
工夫した点・おすすめポイント
(レシピを提供してくださった、oranjeさんより)
昆布は具としてだけでなく、だしがたっぷり出るので、最初に一緒に煮込みます。
とろっとしてソースによくなじみ、シーチキンとこんぶの味がマッチしておいしくできました。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
緑溺豆腐(りょくできどうふ)レシピ考案者:とりびあのさん
(料理時間:約15分)
<材料>(4人分)
昆布茶:小匙2、湯:120ml、木綿豆腐:1丁、塩麹:大匙1、山芋:120g、大葉:20枚、柚子こしょう:小匙1、溶かしバター:大匙1、醤油:大匙1、中国山椒(粗挽き):大匙1、山椒の実(塩漬):12粒
<作り方> 豆腐を1/4に切り分け塩麹をまぶし、冷蔵庫で半日おく。
フードプロセッサーに刻んだ大葉・柚子胡椒・溶かしバター・醤油・細かく切った山芋を入 れて、ピュレにする。
に粗挽きの中国山椒を加え、お湯で溶かした昆布茶を少しずつ混ぜ合わせてグリーン・とろろを作る。
鍋に湯を沸かし、
の豆腐をくぐらせて温める。
器に
.のグリーンとろろを入れ4.の豆腐を置き、山椒の実塩漬を3粒ずつ飾って出来上り。
翡翠色をした、とろろベースの大葉・柚子胡椒・山椒のとろ~りとしたピュレに熱々の湯豆腐を崩しながら、あたかも緑の海で豆腐が溺れているが如くの、昆布茶を使った簡単あったか豆腐レシピです。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
食べたら天茶おにぎりレシピ考案者:とりいんこさん
(料理時間:約10分)
<材料>(2人分)
ごはん:茶碗2杯、油揚げ:1枚、昆布茶:小さじ1、海苔:1枚、ごま油:少々、塩:少々
<作り方> 油揚げは焼いてきざんでおく。
ボールにごはんをいれ昆布茶と油揚げを入れて混ぜる。
手に塩をつけて小さめの俵型ににぎる。
ごま油をぬった海苔をまいてできあがり。
手でつまんで食べる天ぷら茶漬けをめざしました。
好みで刻んだ大葉を入れても美味しいです。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
塩麹の桜そうめん♪レシピ考案者:kittyさん
(料理時間:約7分)
<材料>(1人分)
そうめん:1人前、スナップえんどう:3さや、桜の花の塩漬け:10g、塩麹:小さじ2、昆布茶:1杯分、鯛のお刺身:4切れ、酒:大さじ1、柚子:少々
<作り方> 桜の花の塩漬けの塩を5分くらい抜き、飾り用をとりおきします。
鍋に水とスナップえんどうを入れお湯を沸かし、そうめんを茹でます。
湯を切り、鍋の中に塩麹とこぶ茶・刻んだ桜の花を加え和えます。
鯛に酒をかけレンジで蒸して混ぜます。お好みで柚子を絞ってかけます。
器に盛り、麺の上に鯛・桜の花・スナップえんどうを飾ってできあがり♪
塩麹とこぶ茶・柚子・桜の風味を生かすために、鯛を蒸しました。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
ロール昆布チキンの昆布ソースがけレシピ考案者:seikaさん
(料理時間:約50分)
<材料>(2人分)
鶏胸肉:一枚、昆布(短い物):一枚、人参:1/4本、チーズ:3枚、塩、こしょう
(ソース)
昆布の佃煮:大さじ3、マヨネーズ:大さじ2、万能葱:大さじ2、こしょう:お好み
(仕上げ)
いくら:適量、万能葱<4~5cm位>:4本
<作り方> 昆布は水に戻し、柔らかくしておく。
鶏肉に塩コショウして、昆布をのせる。
人参、チーズを
にのせ巻く。ラップで丸く形を整える。
蒸し器で30分程火が通るまで蒸す。
冷めたら4~6等分にカットする。
(ソース) 昆布の佃煮、万能葱をみじん切りにする。
を混ぜ、好みでこしょうを加え、味を整える。
(仕上げ)
お皿に2.3切れ並べ、ソース、いくら、葱と綺麗に盛り付けて出来上がり。具にもソースにも昆布を使い、子供にも沢山美味しく食べれるように「工夫しました。
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
エリンギとソーセージの春風味炒めレシピ考案者:テンカイソウさん
(料理時間:約3~5分)
<材料>(2人分)
エリンギ1本、魚肉ソーセージ1本、梅昆布茶1g、サラダ油小さじ1
<作り方> エリンギと魚肉ソーセージを縦長に同じ大きさ(5cm程度)に切る。
フライパンに油をひき熱し、
を入れ炒め火が通ったら梅昆布茶を
入れてあえれば完成!スグ出来て、尚且つヘルシーな1品として作りました。
子供からお年寄りまで頂けます。
昆布茶でなく梅昆布茶にすることで春を感じる1品に仕上げました♪
簡単ちょい足し昆布レシピ募集
第四回:いろいろ昆布を使った「簡単ちょい足し昆布レシピ」応募作品
昆布茶の和風カプレーゼレシピ考案者:オキちゃんさん
(料理時間:約30分)
<材料>(2人分)
昆布茶:小さじ1/2、モッツァレラチーズ:30g、ミニトマト:3個、ごま油:小さじ1、黒胡椒:少々
<作り方> モッツァレラチーズを一口大にカットし、昆布茶と混ぜて冷蔵庫で20分漬ける。
ミニトマトを1/4にカットし、
と混ぜ、ごま油も混ぜて黒胡椒を散らして出来上がり。
蛋白なモッツァレラチーズが昆布茶で味わい深い味に大変身します。
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第4回:いろいろ昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
おくらの大根おろしそえ(レシピ考案者: ゆうゆさん)
(料理時間:約10分) 材料と分量(2人分)
大根:8センチ、おくら:10本、梅:2個、がごめ昆布:適量、ポン酢:適量
作り方
がごめ昆布を水につけてもどす。
梅は叩いて練り梅にして、おくらは塩もみしてうぶげを取り、熱湯に1分くぐらせて、冷水につける。大根はおろす。
おくらを薄く切り、梅、大根おろし、がごめ昆布をあわせ、ポン酢で味付けしてよくからませる。粘りが出たらできあがり!
工夫した点・おすすめポイント(レシピを提供してくださった、ゆうゆさんより)
よく混ぜると、おくらとがごめ昆布から粘り気が出てとても美味しいです。一品足りない時にささっと作れるレシピです
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第4回:いろいろ昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
昆布茶の釜玉うどん(レシピ考案者: オキちゃんさん)
味付けは昆布茶だけ! 強調しすぎない昆布茶の味が、うどんの甘みや卵の味わいを引き立ててとても美味しくできます
(料理時間:約10分) 材料と分量(2人分)
冷凍うどん:2玉、卵:2個、昆布茶:小さじ2、ごま油:小さじ2、天かす:大さじ2、桜えび:大さじ1、ネギ(みじん切り):大さじ2
作り方
冷凍うどんをレンジで熱々に加熱する。
卵、昆布茶を混ぜたボールに、
を素早く入れてかき混ぜたら、ごま油をからめる。
器に盛り、天かす、桜えび、ネギをのせて出来上がり。
工夫した点・おすすめポイント(レシピを提供してくださった、オキちゃんさんより)
味付けは昆布茶だけですが、強調しすぎない昆布茶の味が、うどんの甘みや卵の味わいを引き立てて、とても美味しいです♪
忙しいときに、簡単で美味しい火を使わないレシピでいつもこのメニューに助けられています。
「昆布を使ったちょい足しレシピ募集」
第4回:いろいろ昆布を使ったちょい足しレシピ 優秀作品
佃煮昆布のレンジローフ(レシピ考案者: はるるんさん)
昆布の旨みが鶏ひき肉に混ざった、和風でヘルシーなミートローフがレンジで簡単にできます。冷凍しておくと、お弁当にも重宝します
(料理時間:約15分) 材料と分量(2人分)
昆布佃煮:30g、鶏ひき肉:200g、砂糖:小さじ1、酒:大さじ1、醤油:小さじ2分の1、ごま油:小さじ3分の1、オイスターソース:小さじ2分の1、生姜すりおろし:小さじ1、塩コショウ:少々、タマネギ:みじん切り50g、かたくり粉:小さじ1
作り方
昆布佃煮は細かく切り、みじん切りをしたタマネギにはかたくり粉を混ぜておく。
すべての材料をボールに入れて、手で、肉が白っぽくなるまで混ぜる。
シリコン容器にしっかり詰め込んで、レンジで6分前後加熱する。
カットして盛り付ければできあがり!
工夫した点・おすすめポイント(レシピを提供してくださった、はるるんさんより)
スーパーで鶏ひき肉の特売をしていたので、思わず買ってしまいましたが、どんな料理を作ろうかと思い、同居している母の好物である昆布佃煮があったので、旨みと食物繊維摂取ということで作りました。
昆布の旨みが鶏ひき肉に混ざり、和風のヘルシーミートローフが簡単に出来ました。冷凍もできるので便利です。味がしっかりついているので、大根おろしで食べていただくとサッパリとして美味です。
こんぶろぐライター“mcmasky”さんの子どものごはんやおやつにオススメなレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(2~3人分)
ホットケーキミックス:150g、 卵: M1個 、牛乳: 100ml、 粉末青汁: 3g、 すり白ゴマ:大さじ2、粉チーズ :大さじ2、 水晶昆布: 2つまみ、 コーン:大さじ2
<作り方> ボウルに卵を割りほぐし、牛乳を入れて混ぜる。
ホットケーキミックス、粉末青汁、すり白ゴマ、粉チーズを順に加えて泡だて器でよく混ぜる。
に水晶昆布とコーンを加える。(昆布が長い場合は、食べやすい長さに刻む。)
フライパン(またはホットプレート)に油を薄く敷いて予熱し、
の生地をおたま1杯ずつ流し入れ、弱火で2~3分焼く。
表面にぷつぷつと気泡が出たら裏返し、弱火で2分焼く。 皿に盛り、お好みで水晶昆布をトッピングして、できあがり☆
昆布、ゴマ、チーズといった健康食材を美味しく組み合わせた、朝食やランチにピッタリのパンケーキです。
青汁を混ぜ込むと、栄養価アップだけでなく彩りもキレイに仕上がります☆
水晶昆布の代わりに塩昆布を使ってもOKです。
(塩分量に気をつけましょう。)
こんぶろぐライター“マリン♪”さんの超簡単!佃煮昆布のアレンジをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
佃煮こもち昆布、パスタ、お醤油ベースのオイル
<作り方>
あたためたフライパンに、お醤油ベースのオイルと“こもち昆布”を入れて、茹でたパスタも入れてまぜるだけ!
こんぶろぐライター“ちぃちぃ”さんの昆布茶を使ったレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
薄力粉:160g、B.P.:小匙1、ハム:1枚、スナップえんどう:4本、黒胡椒チーズ:2個、卵:2個+卵白1個分、昆布茶:小匙1、粉チーズ:小匙1、サラダオイル:小匙1
<作り方> 卵をよく混ぜ合わせ、薄力粉とB.P.を合わせてふるったものを加え、だまがなくなるまで混ぜる。
ハム、黒胡椒チーズは細かなダイス状にカット。スナップえんどうもみじん切りにする。
に、昆布茶と粉チーズ、サラダオイルを加え混ぜ、②をよく混ぜ合わせ型に流し込む。
200℃に予熱したオーブンに入れて、180℃に設定しなおして40分ほど焼成すれば出来上がり。
熱いうちも美味しいですが、数時間おいて、表面が乾燥しはじめたくらいもまた格別の美味しさです。
他のお惣菜を盛り合わせれば、ちょっとしたカフェごはんにもなりますヨ。
こんぶろぐライター“mcmasky”さんの寿司酢を活用して、ナンプラーを香らせたちょっぴりエスニックなレシピをご紹介します。
<材料>(4人分)
もやし: 300g 、納豆昆布: ふたつまみ(約8g) 、カイワレ大根: 1パック
(A)寿司酢: 50cc 、(A)しょうゆ :大さじ1 、(A)ナンプラー: 大さじ1、 (A)レモン汁: 小さじ2、 (A)塩・コショウ: 各少々、 白すりゴマ: 大さじ5
<作り方> もやしは耐熱皿に広げ、ラップをふんわりかけて、1,000Wの電子レンジで約4分加熱して蒸す。
カイワレ大根は根元を落として長さを2~3等分に切る。
ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、納豆昆布と白すりゴマを混ぜる。
のタレに
と
を加えて全体になじませるように和える。
冷蔵庫で30分以上おいて、味がなじんでからいただく。ゴマをたっぷり効かせるのがオススメです。
こんぶろぐライター“ちぃちぃ”さんの大好きなシュウマイに、
もし昆布が入ったら??のレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(シュウマイの皮30枚分)
鶏挽肉:320g、むき海老:200g、がごめ昆布:5g、砂糖、塩、醤油、オイスターソース、すりおろししょうが、ごま油、紹興酒、片栗粉…適量
<作り方> むき海老は、粗く刻む。
がごめ昆布は水で戻しておく。
鶏挽肉に、ゴマ油と片栗粉以外の調味料を加え、粘りが出るまでよく混ぜる。
ゴマ油と片栗粉を
に加え練り上げ、むき海老と水を切ったがごめ昆布を加えて混ぜる。
シュウマイの皮に包み、お湯の沸騰した蒸し器で15分蒸して出来上がり。
こんぶろぐライター“だらちゃん”さんの「こんぶの佃煮」を調味料代わりに使ったレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
豆苗:1パック、もやし:1袋、こんぶの佃煮(今回はしそ昆布)、すりごま:適量、ごま油:適量
<作り方> 豆苗、もやしは洗って適当な大きさに切っておく。
フライパンにごま油を熱し、
の豆苗ともやしを炒める。
ざっと火が通ったらこんぶの佃煮をお好みの味になるまで入れる。
全体に味が馴染んだら火を止めて、すりごまをふりかけて出来上がり。
こんぶろぐライター“はちみつレモン5”さんのほっとする、母の味をご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
根昆布:30g、油揚げ:2枚、根昆布の戻し汁:2カップ、砂糖:大さじ1~1.5 (お好みで調節)、みりん:大さじ2、醤油:大さじ1.5(昆布の塩分により調節)
<作り方> 昆布は水に浸して柔らかくなるまで戻しておきます。
昆布と油揚げを1㎝幅に切り、鍋に入れて軽く炒めます。
この時、油揚げは油抜きしなくてもOKです。
油揚げの油分を利用して炒めましよう。 戻し汁を加えて5~6分煮て、砂糖とみりんを加えます。
昆布が柔らかくなったら、醤油を加えて煮汁がなくなるまで煮れば出来上がりです。
こんぶろぐライター“フェンネル”さんの昆布としじみの佃煮を使ったレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
米:3合、自家製の昆布の佃煮と煮汁:カップ3分の1(市販の昆布の佃煮では量を減らして)、汐吹しじみ:カップ4分の1(ソフトタイプに乾燥したもの)、あげ:1枚、酢:小さじ1
<作り方>
白米をといでざるにあげる
昆布の佃煮をみじん切り、あげも細くみじん切り。
炊飯釜に1を入れ、3合の白米の分量に水を量り、汐吹しじみと2を入れ軽く混ぜて、スイッチを入れる。
あとはスイッチが切れるのを待つだけ、時間がごはんをおいしくしてくれます。
こんぶろぐライターえりさんの昆布茶を使った、“おひたし”を紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(2人分)
ほうれん草:ゆでたもの100g、粉末昆布茶:2g、鰹節:適量
<作り方> ゆでたほうれん草は一口大に切り、水気を良く絞っておく。
に、粉末昆布茶を合える。
器にもり、鰹節を振りかけて出来上がり。
昆布の味がほんのりと利いて、とても上品なおひたしになります。
お好みで、昆布茶の量をふやしてくださいね
先日カフェで行われた、こんぶdeパーティin Herstory Houseの昆布を使ったランチのレシピをご紹介します。
前菜4種(プレートの左から3番目)
<材料>4人分
かぶ:1/2箇、にんじん:1/4本、こんぶ茶:適量
<作り方> かぶとにんじんを薄切りにし、昆布茶で和える。
今年度こんぶろぐライターのココアさんの昆布粉末を使ったお菓子をご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
小麦粉:180g、根昆布粉末:20g、砂糖:80~90g、無塩バター:100g、卵黄:1個、刻み昆布:3g(水につけてやわらかく戻しておく)、くるみ:1/2カップ
<作り方>
小麦粉と根昆布粉末は合わせてふるいにかけておく。戻した刻み昆布とくるみは細かく刻んでおきます。
バター(または製菓用マーガリン)は湯せんにかけてどろどろ状になるまで、泡立て器でよく混ぜる。
卵黄を加えて混ぜ合わせ、刻み昆布とくるみも一緒に混ぜます。
小麦粉と根昆布粉末を合わせたものを1/3ずつ加えて木杓子などで混ぜ合わせます。
生地をラップに包んで1時間以上冷蔵庫で休ませます。
これを3ミリ程度に伸ばし、好みの型で抜きます。
180度に熱したオーブンの上にクッキングシートを敷いて生地を並べ、15分ほど焼きます。
5分ほどしたら150度に下げ、残りの5分で130度に下げ薄い焼き色がついたら出来上がりです。クッキーを焼くときはおうちのオーブンに合わせて焼き加減を調節してください。
焼く前の生地は抹茶のクッキーみたいな緑になります。
ほんのり塩味がします。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(B賞受賞)
【お料理ジャンル】寿司
材料(約1人分)
酢昆布:1箱、ご飯:お茶碗1杯くらい、ミックスベジタブル:大さじ2、魚肉ウインナー:3本くらい
温かいご飯に、一口大に切った酢昆布をいれて酢飯を作る。
の中にミックスベジタブル、食べやすい大きさに切ったウインナーを入れて軽く混ぜたら出来上がり!
レシピ提供者からのコメント
一人暮らしでもお寿司が簡単に作れる方法です。今回は、ばら寿司ですが、刺身があれば握りもできますよ。(レシピ提供:ひめにこさん)
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】キッシュ
材料(2人分) ※ココット皿2つ分[直径約9cm]
煮昆布:50g、【A】卵:1個 、長芋のすりおろし:200g、醤油:小さじ2、塩:ひとつまみ
ごま油:適量、万能ねぎの小口切り:適量
【A】をよく混ぜ合わせ、煮昆布を加えさっくり混ぜ合わせる。
ごま油を薄く塗ったココット皿に、
を均等に流し入れ、ラップをして500wのレンジで約4分加熱する。
万能ねぎの小口切りを散らして出来上がり。
レシピ提供者からのコメント
レンジで簡単! 薬味がアクセントになって酒のつまみやごはんのおかずにもなります。(レシピ提供:ochikeronさん)
この料理のカロリー(ココット1皿)
156kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
山芋と煮昆布を使った和風キッシュに、ごま油とネギがアクセントとして効いてます。手軽に作れて、見た目も可愛いので、おもてなし料理としても使えますね!
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe1 一の重~昆布な酒のつまみ
(小樽炊き、三升昆布といか刺し合え、キタアカリの昆布巻き)
<小樽炊き>材料(5人分)
生干し身欠きにしん:2枚、笹竹の水煮:1袋、早煮昆布:2枚、だし汁:カップ1、合わせ調味料(白味噌:大さじ2、酒:大さじ1、砂糖:大さじ1、みりん:大さじ1、醤油:隠し味程度)
作り方
昆布は一度水で戻して結び昆布を作る。
鍋にサラダ油を引き、水切りした笹竹を炒める。軽く火が通ったら、軽くぬるま湯で洗った身欠きにしんを大きめ一口大に切り、昆布を戻した時の水とだし汁・結び昆布を入れにしんに火が通るまで煮る。
火が通ったら、合わせ調味料を入れて煮ふくめる。味が軽くしみたら火を止めて冷まして味をなじませる。
<三升昆布といか刺し合え>材料(5人分)
三升昆布(佃煮):20~30グラム、イカ刺し:1パック
作り方
イカ刺しと三升昆布を和えたら、できあがり!
<キタアカリの昆布巻き>材料(5人分)
キタアカリ:3個、日高昆布:4~5枚、かんぴょう:2本、だし汁:カップ4~5、酒:50cc、みりん:50cc、砂糖:大さじ5、しょうゆ:50cc
作り方
昆布は一度水で戻しておく。じゃがいもは皮をむいて、ラップで軽く包み電子レンジで半分くらい火を通す。
じゃがいもと昆布が人肌くらいに冷めたら、柔らかくなった昆布でじゃがいもを包みもどしたかんびょうでしばる。
炊飯器の内釜にすきまができないように並べ、だし汁・調味料をすべて入れて炊飯スイッチを押す。
自然にスイッチが切れて保温になったら2~3時間そのまま保温しておいてより味をなじませる。(とろとろな昆布巻きが好きな人は、ここで一度汁ごと鍋に移して弱火でコトコト煮込む)
Recipe2 二の重~彩り生春巻き(昆布風味チャーシュー入り)
材料(5人分)
水菜、人参、ゆでえび、手作りチャーシュー、生春巻きの皮(ライスペーパー)
(以上全てお好みで)
作り方
水菜は食べやすい大きさに、人参は千切りにしておく。
チャーシューは食べやすい大きさに切っておく。
生春巻きの皮(ライスペーパー)は食べる直前に皮を水で戻し、お好みの具を巻きスイートチリソースでいただく。
Recipe3 三の重~新巻鮭と昆布の炊き込みご飯
材料(5人分)
きざみ昆布(乾燥):約10グラム、新巻鮭:2切れ、米:3合、酒:大さじ2、昆布茶:大さじ1、昆布だし(粉末):適量、白ごま、しその葉:5枚作り方
鮭はグリルで焼き、骨と皮を取り身はほぐしておく。
米はとぎ、分量より少し少なめな水加減にし、酒・昆布茶・昆布だし・きざみ昆布をいれよく混ぜ炊飯器で炊く。
炊き上がったらその上にほぐした鮭をのせ、一度蓋をして蒸らしておく。しそは千切りにしておく。
すしおけなどにご飯を入れ、さっくりと混ぜ合わせたら、白ごまと千切りのしそを散らして飾る。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】スープ
材料(4人分)
早煮昆布(戻したもの):10cm角程度、塩昆布:適宜、コーン缶:1缶、鶏ささみ:2~3本、大豆:2分の1カップ位、玉ねぎ:2分の1個位、人参:3~4cm、大根:3~4cm、里芋:1~2個、オリーブオイル:小さじ1~2、コンソメの素:1個、水:2カップ、水溶き片栗粉:適宜、コショウ:適宜
コーン缶の3分の1はフードプロッセサーなどで細かくする(3分の1はそのまま使う。汁も使うので捨てない)。
昆布は1cm角に切る。鶏ささみ・野菜もそれぞれ1cm角のサイコロ状に切る。
オリーブオイルで昆布を炒め、玉ねぎ、ささみの順に炒め、その他の野菜、大豆を入れ炒め、コーン、コーン缶の汁も入れ、水、コンソメ、を入れ野菜が柔らかくなるまで煮る。
塩昆布、コショウで味を調え、最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつけて完成!
レシピ提供者からのコメント
クリーム状のコーン缶よりヘルシーな、粒状のコーンを細かくして使いました。 昆布、里芋のとろみを利用するので、片栗粉も少なくて済むと思います。 根菜の入った、おかずにもなる具だくさんスープです。 ヘルシーを意識して、オリーブオイルを使いました。(レシピ提供:ぽにょさん)
この料理のカロリー(1人分)
244kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
楽しいネーミングにインパクトがありますね! 野菜、鶏ささみ、大豆、昆布と具沢山なので、栄養分もたっぷり、お腹も満足できるスープです。朝食やちょっと小腹が空いた時にも重宝する一品です。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe3 昆布巻き2種(牛肉とふ&牛肉とごぼう)
材料(6~8人分)
昆布巻き用の昆布:100g程度、なまふ:1袋、牛肉:300g、ごぼう:1/2本、かんぴょう:60g程度、酒200cc、水:適量、しょうゆ:1/3カップ、みりん:1/3カップ、砂糖:大さじ6作り方
昆布は濡れタオルで拭いて広げ、30本分に切る。
かんぴょうは戻しておく。
なまふは昆布の幅に15等分に切り、ごぼうも同様に昆布幅に切って厚みを4等分にする。
昆布に牛肉をしいて、半分になまふ、半分にごぼうを巻き、かんぴょうでくくる。
圧力鍋に昆布巻きを並べて酒を入れ、ひたひたになるくらいまで水をいれ、フタをして強火で圧力をあげ、弱火で10分程度煮る
圧力が下がったらフタを開けて、昆布が柔らかくなっていたら、残りの調味料を入れ再びフタをして圧力を上げる
圧力が上がったら弱火にして10分、あとは好みの濃さまでフタを取って煮詰める。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe2 鶏手羽元と甘酢昆布の梅しょうが煮
材料(6~8人分)
鶏手羽元:18本、甘酢昆布:1袋(50g入り)、酢:300cc、水:300cc、砂糖:大さじ6、みりん:90cc、しょうゆ:120cc、梅干:6個、しょうが:1片、糸切唐辛子:お好みで
作り方
圧力鍋に酢をいれ、フタをせずに沸騰させ、水を入れ再び沸騰したら鶏肉を入れてアクを取る。
しょうがは皮をきれいに洗い、そのまま皮ごとスライスする。
残りの材料をすべて鍋に入れ、フタをして強火にする。
圧力が上がったら弱火にして10分煮る。
圧力が下ったらできあがり。
器に盛って糸切唐辛子を飾る。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe1 納豆こんぶと野菜のお豆腐のせ
材料(3~4人分)
キュウリ:1/2本、ナス:1/2本、オクラ:3本、ナシ:1/4個、青ジソ:3枚、納豆こんぶ:大3、こんぶのお醤油:大2~3、白ごま:適量
作り方
ナスは5mm角に切り、水にさらしてアクをとります。キュウリ、ナシも5mm角に切り、オクラは熱湯にサッとくぐらせ、小口切りにします。青ジソは、千切りにします。
ボールに①と納豆こんぶ、こんぶのお醤油を加えて、よく混ぜ合わせます。
器に
を盛り付け、最後に青ジソと白ゴマをのせて出来上がり!!
ポイント
山形の郷土料理「だし」をアレンジしたレシピです。ポイントは、「こんぶのお醤油」と果物の「ナシ」。ナシは、すっきりとした甘味が料理とも相性バッチリで、利尿作用のカリウム、疲労回復効果のクエン酸などが含まれています。食材を5mm幅に切り揃えると味も馴染みやすく、彩りも美しくなります。
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】シュウマイ
材料(約15個分)
厚揚げ(しっかりめのもの):1個、玉ねぎ:1/6個、にんじん:2㎝、れんこん:20g、塩こんぶ:ふたつまみくらい、昆布茶:小さじ1、塩:小さじ1/4くらい、お酒:少々、片栗粉:大さじ2、シュウマイの皮:15枚くらい、クコの実(あれば):15個
厚揚げは熱湯をかけて湯抜きします。クコの実はお湯で戻しておきます。
厚揚げの水気をよく拭き取り、外側と内側の部分を切り分けます。外側の部分は包丁でみじん切りにし、挽肉ような大きさに切ります。内側の部分は混ぜ合わせるときに手でつぶすので、適当な大きさにちぎります。
玉ねぎ・にんじん・れんこんもみじん切りにします。
材料にある具材と調味料をボウルに入れてよく混ぜ合わせ、片栗粉を加えてタネをまとめます。
シュウマイの皮にタネを包んでクコの実をのせ、蒸し器で10分ほど蒸せば出来上がりです。
レシピ提供者からのコメント
低カロリーのレシピということなので、「蒸す」レシピを考えてみました。お肉の代わりに厚揚げを使い、片栗粉で生地をつないでモチモチになるようにしました。フードプロセッサーを使えば簡単に作れますが、厚揚げの皮でお肉のような歯ざわりを残したかったので、今回はみじん切りにしました。お肉の旨みに負けないよう、昆布茶と塩こんぶを厚揚げにプラスして味にコクを出すようにし、根菜を入れることで食感に変化をつけてみました。(レシピ提供:漣さん)
この料理のカロリー(5個)
128kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
お肉が入っていないのに、厚揚げの皮の食感が本物のひき肉みたい。レンコンのシャキシャキ感と豆腐のふんわり感がいいですね! 塩昆布と昆布茶から旨味と適度な塩味が出ているので、塩分も控え目です。
こんぶろぐのライターフェンネルさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>(4人分)
・米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3合
・自家製の昆布と煮汁 ・・・・・・・・・・・・・・・・ カップ3分の1
(市販の昆布の佃煮では量を減らして)
・汐吹しじみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カップ4分の1
(ソフトタイプに乾燥したもの)
・あげ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1枚
・酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さじ1
<作り方> 白米をといでざるにあげる
昆布をみじん切り、あげも細くみじん切り。
炊飯釜に1を入れ、3合の白米の分量に水を量り、汐吹しじみと2を入れ軽く混ぜて、スイッチを入れる。
あとはスイッチが切れるのを待つだけ、時間がごはんをおいしくしてくれます。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe3 若竹煮(昆布)
材料
ゆでたけのこ、昆布、調味料(しょうゆ、酒、みりんなどをお好みで)
昆布でだし汁をとります。
でとっただし汁の中に、たけのこを入れて煮ます。数分煮たら、調味料(しょうゆ、酒、みりん)を入れ、中火で煮含めます。
8分程度煮たら、ダシを取るのに使った昆布を食べやすい大きさに切って一緒に煮込みます。
こんぶろぐのライターミーさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】カナッペ
材料(1皿分)
油揚げ:1枚、昆布佃煮(ごま):大さじ2、つぼ漬け:大さじ1強、納豆:1パック(45g)、白髪ネギ:適宜
油揚げはオーブントースターで両面をカリッと焼き、4等分の三角形に切る。
昆布佃煮とつぼ漬けは粗く刻み、納豆と混ぜ合わせる。
の油揚げの上に
をのせ、その上に白髪ネギをのせる。 お好みで七味唐辛子をふりかける。
レシピ提供者からのコメント
誰にでも簡単に短時間で調理できるレシピを考えました。 お酒のおつまみにもピッタリです。(レシピ提供:Kahorinさん)
この料理のカロリー
293.2kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
納豆、つぼ漬け、昆布の佃煮のご飯のお供の組合せが新しい美味しさの発見ですね。納豆や油揚げの大豆食品は「畑の肉」と呼ばれ、良質なタンパク源です。簡単に作れる、健康レシピです。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe2 軟骨ソーキと昆布のおつゆ
材料(10人分)
野菜昆布(別名:早煮昆布):一袋、軟骨ソーキ:600g、冬瓜:1/2個、塩:少々、味噌:適宜
昆布は水洗いし結び昆布にしておく。冬瓜は食べ易い大きさに切っておく。軟骨ソーキは下湯でをしておく。
鰹だしをとり、
を加えて柔らかくなるまで炊く。味は塩とお味噌でお好みに。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe3 豚肉の昆布巻き
材料(4人分)
こんぶ(乾物):30グラム、かんぴょう:10グラム、豚肉(もも薄切り):120グラム、 しょうゆ(下味用):大さじ3、酒:40ml、砂糖:大さじ4、しょうゆ:80ml、みりん:40ml、だし汁:2カップ
昆布はきれいに洗い、10分~20分ほど水につけて、もどしておく。
豚肉は昆布の大きさに合わせて切り、しょうゆで下味をつけておく。
水気を拭いた昆布を広げ、豚肉を載せて巻き、かんぴょうで結ぶ。
昆布のつけ汁、調味料を合わせて、鍋に入れ、沸騰したら昆布を入れ、落しぶたをして煮る。
昆布が柔らかくなるまで10分くらい煮たら出来上がり。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe3 和風春雨チャンプルー
材料(4人分)
春雨:100グラム、梅昆布:15グラム、シーチキン缶:半分、こいくち醤油:大さじ1、コンソメ:少々
春雨をフライパンで2分半ゆでたところで水を少し減らし、そこに梅昆布を入れ、さらに30秒煮る
にシーチキン半缶を入れて炒める
調味料で味をととのえたら、最後に卵を混ぜ入れ、少し固まったら完成
そうめんチャンプルーの春雨バージョンです。ほのかに梅風味が利いています。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe2 お袋風味!優しさ高野豆腐
材料(4人分)
高野豆腐:60g(およそ4個)、野菜昆布(=早煮昆布):20g(およそ2~3枚)、にんじん:半本、干ししいたけ:4個、薄口醤油:大さじ2、砂糖:大さじ2、お酒:少々、野菜昆布としいたけの戻し汁
高野豆腐と野菜昆布は多めの水に10分ほどつけて戻す
にんじんは皮を剥き飾り切りしておく
干ししいたけは同じく戻し、汁は残し石づきを取っておく
すべての材料としいたけと昆布の戻し汁を鍋に入れ、調味料を加え、落しぶたをしてコトコト煮る(およそ15分。汁がほとんどなくなるまで)
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(B賞受賞)
【お料理ジャンル】揚げ物
材料(4人前)
セロリの葉:32枚、佃煮昆布:40g、【衣】小麦粉:1/2カップ゚、水:70cc、塩:少々
セロリの葉は軽く両面小麦粉をふっておく(分量外)
で昆布の佃煮をはさみ、衣をつけて180度の油で揚げる。
レシピ提供者からのコメント
セロリの葉はそのままでは癖がありすぎるので、揚げることによって簡単なおつまみになります。昆布の佃煮をはさんであるので天つゆなしでお弁当にも良いです。(レシピ提供:snow3さん)。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe4 梅昆布と野菜の一夜漬け
材料
梅昆布:20グラム、キュウリ:1本、白菜:100グラム、にんじん:1/2本、塩:少々
キュウリは輪切り、白菜・にんじんは2センチ程度に細く切り、塩少々でもむ
2センチ程度に切った梅昆布を
に入れ、冷蔵庫で30分ほど漬け込む
「低カロリーでおいしいレシピ」キャンペーン応募作品(A賞受賞)
【お料理ジャンル】揚げ物
材料(4人前、約24個分)
昆布: 5g、プロセスチーズ: 80g、生おから: 150g、片栗粉: 60g、溶き卵: 1個分、水: 大さじ2~4、揚げ油: 適量、昆布ハニーソース(粒マスタード: 大さじ2、ハチミツ: 大さじ2、昆布茶: 小さじ2)、ケチャップ: 適量
昆布ハニーソースの材料を混ぜ合わせておく。
プロセスチーズは、24等分に切る。
昆布はキッチンハサミで小さめに切り、フードプロセッサーなどで粉末状にする。
ボールに生おから・片栗粉・溶き卵・
の粉末昆布を入れて混ぜ合わせ、少しずつ水を加えてこねる。
※加える水の量は、生おからによって変わってくるので、様子を見ながら加減して下さい!
耳たぶくらいの固さになったら、3cmくらいの団子状に丸め、真ん中にチーズを入れて包む。
中温の揚げ油でキツネ色に揚げて器に盛り付け、昆布ハニーソースをかける。
レシピ提供者からのコメント
安価でヘルシーなおからと昆布を使って栄養満点のナゲットを作ってみました。シンプルな材料ですが、マイルドなチーズと昆布風味の生地の組み合わせが意外と相性が良く、子どもも大喜びの一品に仕上がりました。さっぱりとした昆布ハニーソースで食が進み、ついつい手が止まらなくなりますよ! ナゲットの材料をこねたり、団子状に丸める作業は子どもに手伝ってもらえるので、親子で楽しみながら作れます。子どものおやつに、大人のおつまみに、家族みんなで楽しめるレシピです。(レシピ提供:音色さん)。
この料理のカロリー(6個分で)
311kcal
管理栄養士 大山加奈恵先生からのコメント
健康を考えると、揚げ物は控えなきゃ…と思った時にこの一品。ヘルシー食材、昆布とおからを使ったナゲットは、カロリー控えめ、でもボリューム感たっぷりです。昆布ハニーソースは面白いアイデアですね!
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe4 ボンゴレビアンコ
材料
パスタ:320g、殻つきあさり:800g位、だしをとった後の昆布、すき昆布、にんにく:2かけ、鷹の爪:少々、白ワイン:1/2カップ、塩・こしょう:少々、オリーブ油:大さじ32
だしをとった後の昆布はみじん切りにする。すき昆布は水で戻しておく。
鍋にオリーブ油大さじ1を熱して、砂抜きして洗ったあさりをいれ、白ワインを加えて中火にし、蒸し煮にする。あさりの口が開いたら、キッチンペーパーで蒸し汁をこす。こした蒸し汁で
のすき昆布を少し煮て、飾り用にとっておく。
別の鍋でパスタを茹ではじめる。
鍋にオリーブ油大さじ2を熱して、みじん切りにしたにんにくと
のみじん切りの昆布と鷹の爪を焦がさないように炒め、
の蒸し汁とあさりも加えて塩・こしょうで好みの味にする。
茹でたてのパスタを
のソースであえてお皿に盛り、
の飾り用のすき昆布を添える。
こんぶろぐのライターKEIKOさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
こんぶの粉末を使った「ズッキーニの炒めナムル」
今日は、先日ご紹介した「こんぶの粉末」を使ったレシピをご紹介します
<材料> 2人分
ズッキーニ 1本
粉ダシ 小2(こんぶ・干しシイタケ・サクラエビを合わせたもの)
ニンニク(すりおろし) 少量
ゴマ油 大1/2
塩(藻塩) 少量
白いりごま 少量
<作り方>
ズッキーニは、ヘタを切り落として5mm幅の半月切りにします。
フライパンにゴマ油を入れ熱し、①のズッキーニ、粉ダシ、ニンニクを加えてよく炒めます。塩を振り、最後に白いりごまを加えて出来上がりです。
粉ダシは、「隠し味」として色々なお野菜にひと振りするだけで、美味しくより旨味がUPしますニンジンやセロリなど少しクセのあるお野菜でも食べやすくなりますので、ぜひぜひ作ってみて下さいね。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe4 こんぶポトフ
材料(6~7人分)
豚バラ肉: 450g(塩: 大さじ1、
酒: 100cc、
ガーリックパウダー: 小さじ1、
こしょう: 小さじ1/3)、早煮昆布: 45g、にんじん: 2本半、じゃがいも: 6個、たまねぎ: 2個、塩: 大さじ2と少々、しょうゆ: 大さじ2
豚バラ肉は4㎝の厚みに切り
印の調味料をまぶして一晩おく。
オーブントースターで
をひっくり返しながら、20分程度よく焦げ目がつくまで焼く。
早煮昆布は水に10分つけ、柔らかくなったら、キッチンばさみで適当な長さに切り、結ぶ。※きつめに結ぶこと。
にんじんは大きめの乱切り(1本を3つに切るくらい)にし、じゃがいもは二つに切る。どちらも皮つきのままでよい。たまねぎは1/6に切る。
鍋に
と
の戻し汁を入れ、材料がひたるよりも多めの水と、塩大さじ2としょうゆを加えて45分煮る。
こんぶを加えてあと15分煮て、スープの味をみて、塩を加減する。昆布のだしが効いているので薄めでよい。
好みでゆずこしょう、こしょう、塩をつけて食べる。
おまけ
しめには、うどん!
ポトフを食べ終わったら、最後にうどんがオススメ!
だしがたっぷりきいているので、すっごくおいしいんですよ~ 具を食べ終わった、ポトフのスープの中に細うどんを入れ煮る。
火が通ったら、器に盛り、とろろ昆布とミツバを好みでトッピング。好みでゆずこしょうを加えて食べる。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe3 お手軽こぶじめ風お刺身サラダ
材料(6~7人分)
サーモン刺身(さく): 300g程度、ほたて刺身: 4個、こぶ茶: 8g、レタス: 4~5枚、きゅうり: 1本、ミニトマト: 10個、塩こんぶ: ひとつまみ、ごま: 大さじ1、昆布ぽん酢: 適宜
お刺身は、こぶ茶をまぶしてラップして、1時間程度おき、サーモンは、1㎝程度の薄切り、ほたては1/6に切る。
レタスは千切り。ミニトマトは1/4に切る。キュウリは縦半分に切って、斜め薄切り。
皿に
を彩りよく盛りつけ、刻んだ塩こんぶとごまをふり、食べる時には昆布ぽん酢をまわしかけ、よく混ぜて食べる。
「こんぶdeパーティ」は、昆布料理を作って食べて楽しむパーティ。「昆布大使」さんが、日本全国で開催中のホームパーティです。>> 詳細は こちら をご覧ください
そのパーティのレシピです。
Recipe2 こんぶ入りフルーティ浅漬け
材料(4~5人分)
キャベツ: 2枚、にんじん: 1/2本、大根: 4~5cm程度、きゅうり: 1/2本、昆布: 5g、グレープフルーツジュース(100%): 75cc、塩: 小さじ1杯半、オリーブオイル: 大さじ1
キャベツは4~5㎝の色紙切り大根は半月切り、にんじんときゅうりは輪切りにする。
に塩をまぶしてもみ、30分程度おく。
水気をしぼり、(ここで味を見て、塩を加減)こんぶを混ぜ、グレープフルーツジュースを加えて、味をなじませる。
食べる直前に軽く水気をしぼり、オリーブオイルをよく混ぜて、できあがり。
こんぶろぐライターココアさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!(大人向きな粉味もこんぶろぐでご紹介)
なにやら呪文のようですが・・・^^;
粉末こんぶを使ってブランマンジェを作ってみました♪
<材料>
牛乳・・・・300ml
コーンスターチ・・・・大さじ2
砂糖・・・・大さじ1と1/2
粉末昆布・・・・大さじ1
<作り方>まず、粉末昆布・コーンスターチ・砂糖をよく混ぜておきます。
鍋に牛乳を入れ、沸騰しないように温めます。
温めた牛乳を①に少しずつ加えてよく混ぜます。
を鍋に戻し、プルプルと固まってくるまでよく混ぜます。(焦がさないように)
を型に入れ、冷蔵庫でよく冷やし固めます。
:粉末昆布は水分を含むと粘りが出て混ざりにくくなります。
必ず他の粉や砂糖などとよく混ぜてから使いましょう。
それでも粘りが出るときはこしたほうが良いです。
写真は長野県産のリンゴジャムを溶きのばしたものをかけてみました^^(子ども用)
こんぶろぐライターさんのココアさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
クリームチーズ・・・・200g
砂糖・・・・60g
卵・・・・1個
昆布粉・・・・大さじ1
小麦粉・・・・大さじ2
プレーンヨーグルト・・・・1カップ
レモン汁・・・・大1
<作り方>
小麦粉と昆布粉はあらかじめ混ぜ合わせておきます。
材料をすべてミキサーで混ぜ合わせます。
(ない場合はハンドミキサーや泡立て器などで)クッキングペーパーを敷いた18センチの型で180度35~40分焼きます。表面が焦げてきたらアルミ箔をかぶせてください。焼きあがったら冷蔵庫で2時間くらい冷やします。
※下にクラッカーやビスケットを砕いたものをバター大さじ1と混ぜて敷いても良いです。
こんぶろぐライターKEIKOさんのレシピをご紹介します。
記事はこんぶろぐを見てね!
<材料>
ホタテ(刺身用) 6個
水菜 2束
ミニトマト 2~3個
パプリカ 1/4個
こんぶのおしょうゆ 大2
リンゴジュース 大1
オリーブ油 大1
<作り方>
ホタテは、格子状に切り込みを入れます。水菜は、根元の硬い部分を切り落とし、食べやすい大きさに切ります。ミニトマトは半分に切り、パプリカは細切りにします。
ボウルにこんぶのおしょうゆとリンゴジュースを入れて、よくかき混ぜます。
フライパンにオリーブ油を入れ熱し、ホタテを焼きます。火が通ったら、②のソースを加えて、よく絡めます。
お皿に水菜、パプリカ、トマトと③のホタテを盛り付けて、出来上がり
<美味しくなるPOINT>
ホタテは刺身用を使っているので、焼きすぎないようにして下さい。